2025年03月08日

協働のまちづくり?!

3月7日 教育民生常任委員会協議会にて
公民館の地域交流センターへの移行に係る条例の改正に係る意見公募について(木更津市金田地域交流センターの設置及び管理に関する条例等の一部改正に係る骨子(案)に係る意見公募について)
の説明があった。

( )の意味がわかった。
金田地域交流センターの条例を一部改正するんだけれど、
別途、公民館は地域交流センターに移行する。
つまり、今回の条例改正案について
公民館は地域交流センターになるということ。

その条例改正は、6月議会で提案したい。

公民館廃止の条例改正も6月議会。

だから、3月22日から1か月間、市民に意見を公募するという。
意見公募期間に、住民説明会をするという。

住民説明会は、何回開くのですか。
2回を予定という。

公民館が地域交流センターになります、こんな風にしますがいかがですかと
いう説明会をなぜ、全公民館でしないのですか。

各公民館の利用者懇談会で説明するように1月にお願いした。

なぜ、これからは、市長部局に移行したいというときに、
自分たちで説明しないのですか。

教育部から市長部局にしたいのなら、従来の利用者だけが参加できる
会合での説明でいいのだろうか。
各地域のまちづくり協議会や自治会長へはこれまで
説明はなかった。地域の担い手なのに。

各公民館で市長部局が意見公募にあわせて説明会をすべきでは。
希望があれば、開催してもらえますか。

そうそう、4月からは、組織体制が変わって、
市民部は、市民協働部になるという説明が
総務常任委員会協議会を傍聴していて知りました。
さて、市民協働のまちづくりをしたいといいつつ…。
看板掲げるだけなんてことがないように。

今日は、孫のRくんがきた。
きてすぐに、2階のプラレールで遊び始めた。
その後、ロッティが散歩から帰ってきた。
くんくんくん、Rくんがきたのがわかったようす。
2階からたのしそうな声が聴こえる。
ロッティは「ぼくはここにいるよ。気づいてよ」と
悲壮な声で呼んでいたw
posted by のんのん at 22:52| まちづくり