質問の組み立てにかなり苦労した。
議案の事前審査にならないように、
条例や規則から現状はどうなのか
質問を組み立てた。そして、これ、
今日の質問原稿からの抜粋で−す。
**************************
今回、教育委員会関係会議における会議のありかたをいろいろと質問しました。
公表されている会議録と本日の質問でわかったことは、
・令和5年5月30日に総合教育会議があり、公民館のあり方を市長が提案
・教育委員会会議では、委員協議会を2回開催
・令和5年10月4日に総合教育会議があり、公民館のあり方について、教育委員の意見をきき、
・副市長が「今後、双方でコミュニティ-センター化に向けて適切に事務を進めていきたい」と了解を取りました。
・社会教育委員会議がまとめた建議は、令和6年4月の教育委員会会議で報告
・公民館運営審議会がまとめた意見書を令和6年5月の教育委員会会議の後に教育委員にわたし、説明。よって、会議録には掲載されていない。
・その後、教育委員会会議は、臨時会も、委員協議会も開催されることはなく、令和7年2月教育委員会会議では、公民館の地域交流センターへの移行にかかる条例の改正についてを議案ではなく、「その他、事務連絡・報告事項」で取り扱った。
・令和7年5月13日、教育委員会会議では、公民館の地域交流センター化の条例改正の議案として審議されたが、意見公募に対する執行部の回答が公表されたのは、5月29日だったので、議案を審議する際に、市民が出した意見公募はどんな内容だったのかを判断の材料にせずに教育委員会会議では審議された。その条例改正案が議案として今議会に上程されている。
・教育委員会関係会議における会議のありかたはこれでいいのか。
・3月18日の公民館運営審議会で
市民部
教育委員会と市民部は敵対しているわけではないです。昨年度の総合教育会議にて、教育委員の協議により地域交流センター化の話は決まっており、教育部も同じ認識でいると聞いています。 総合教育会議を受けて市民部が所管部署となっており、教育委員も掌握したうえで話は進んでおります。
・同日の社会教育委員会議でも
市民部は
方向性が決まった件については、総合教育会議の中で、市長と委員の皆様が意見交換をし、決まったものとなります。
と説明しています。
市民に意見は聞きおくも、選択肢のないような説明がされてきました。
だから、今回、公民館廃止はだれが決めたのかと改めて確認させてもらいました。
続きは教育民生常任委員会(6/11)でします。
ってね。
帰宅すると、自宅で傍聴していた夫が、感想。
「お疲れさまー。やっぱり、水道のことが身近でわかりやすいなー」
だよね。条例とか法律とか、暮らしに縁遠いもんね。
5分くらい時間が余るかなと思ってたけれど、
ゆっくり間をとるよう、心がけて質問したから
11秒残しで60分の質問時間を終えた。
今朝、エレベーターで撮った写真。気分だけおでかけモード。
会議をサクサクすすめたい日は、赤を着ることにしている。
この服、20年以上前の服だと思う。
ワンピースは10年前くらいだけど。
2025年06月05日
今日は辛口の質問でした
posted by のんのん at 20:50| 議員・議会