2019年09月05日
議会質問は、いろいろなパターンがある
・持論弁論型
・実態調査型
・聞き取り型
・よいしょ型
・ダメ出し型
まだまだあるかも。
今日の議員の質問、
おー。そんな調べ方をするのかと興味深く聴かせてもらった。
みえない税金の使い道 を具体的に提案していた。
あっ、それ、知りたかったの。と思うことも。
たとえば、学校給食のコスト、1食あたりいくらか。
学校ごとの表、H30年度のデータ。
おー
、私が以前、調べたとき、中郷中の給食は、1食あたり、4000円近くだったのに、
なんと、6000円を超えていた。
のちに統合とわかっていても、
中郷中の給食は中郷小で作ってもらったらと
提案しても、あとすこしだからと自校式でと稼働していた。
マイナンバーカードの取得は、報道であったとおり、
東京新聞記事 2019.8.20 全公務員、マイナンバーカード 年度内取得 事実上強制
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201908/CK2019082002000146.html
木更津市はどうなのかとの質問に、
木更津市の職員も取得を促すって。
促すまでで、強制はやめてほしい。
何言ってるんだ。
国がすすめる制度なんだから、公務員が取得するのは当然だろと思いますか。
私は、そうは思いません。
地方公務員が率先して取得していなかったのは、やはり、制度のしくみに
魅力がない、持っても持たなくてもメリットがない、納得できなかったなど、
いろいろあると思うのです。
ましてや、企業に、強制的に取得させるようなことは、してませんね。
はい。してません。任意ですからと今まで説明してきたのですから。
とうとう、政府は国費を使ってポイントまでつけて、
田中がfacebookにも投稿した内容はこちら。
もう、なりふり構わず、なんでもありか。
マイナンバーカードを持とうとは思わないがこの仕組みは、いただけない。
キャッシュレス決済のために事前に入金したらって、
キャッシュレスにするには銀行口座が必要だ
入金するには、現金がいる。
マイナンバーカードを持つには、暗証番号が、必要。
キャッシュレス決済できる環境か。こどももマイナンバーカードがあればできるのか。、できたらそれはそれで、親は管理がたいへんだ。
つまり、こども、高齢者、低所得者って全国民に占める割合は多いから、マイナンバーカード取得100%を目標どなんて、ムリでしょ。
マイナンバーカード取得者を対象にキャッシュレス決済のため事前入金すると国費でポイントを上乗せすることを決めた
なぜ、政府はなりふりかまわず、私たちから税金を使って、ポイントにするのか。
マイナンバー制度があまりにもひろがらないからだ。
こちら、2016年度のときの計画
よくみて、2019年3月末で、8700万枚のカード取得者の予定でした。
さきほどの東京新聞の記事
カード発行枚数は八月四日時点で約千七百五十一万枚で、人口の約13・7%
こちら
現在はこれにもとづいて基づいてすすめている。
みて、とうとう、数値目標なし。
カード取得者が少ないということは、
システムが一部の人だけの利用であり、システム維持管理を考えると、
とても非効率的、コスト高である。
だから、利用をふやせというのは、筋が通らない。
さて、明日は、私の議会質問だ。
さて、これから原稿の最終調整だ。
posted by のんのん at 20:59| マイナンバー法