2019年10月11日

台風15号と19号の違い


窓の飛散防止フィルムは、昨日の時点で売り切れだった。
そこで、自動車の窓用を購入しておいた。
隣の両親が、窓が心配と言っていたので、今日貼り付けた。
ちょっとしわしわになったけれど、まっいいか。

事務所の植木鉢も、いつもは玄関先にまとめるだけだが、
今日は、すべて建物内に入れた。
事務所にあった連絡所の田中のりこの看板も外した。

幼稚園や公民館前の道。
いつも排水溝が詰まって水浸し。
15号の去ったあと9/9には、全部、枯れ葉をかき集めといた。
子どもたちが通学するのに、歩きにくそうにしていたから。
田中は、かき集めるだけで終わってしまった。
後日、夫が袋詰めした。
今日は、19号が来る前に、やっておこうと思った。
すでに、幼稚園前は、きれいにされていた。
だから、公民館前から学校への曲がり道までをやった。
すでに薄暗くなり、雨もぱらぱら降ってきたので、
排水溝付近の土砂と枯れ葉の除去だけにした。
土嚢袋3個だけだったが、とりあえず、公民館に置かせてもらった。

木更津市も変わった。
ホームページのトップは、日本語と英語で、台風のための備えを訴えている。

議会事務局体制も変わった。
➀まず、木更津市の体制の連絡メールがきた。
 11日 17時 警戒配備体制
    21時 災害対策本部体制 第一配備体制
   (うち災害対策本部従事職員及び第一配備体制)
A災害対策本部との連絡員として、議会事務局の担当が決まった。
B議員が台風に関する連絡をする場合は、
 議会事務局か事務局職員へ連絡をするようにと
 ルールが明確になった。
C停電時の連絡は、タブレットのメールを活用することとなった。

15号で右往左往した経験を活かし、19号でリベンジだ。
でも、今度は、想像を絶するほどだろう。
20時間は暴風雨って、15号のときの6時間でも、長くて怖かったのに。

娘たちからも、メールがきた。
水を貯めたよ。
通風孔から雨が入って壁紙が汚れたから、閉めておくといいよって。

私は、今、いちぢくのワイン煮とおでんをコトコト煮ている。
停電になったら、カセットボンベは極力短時間使用だからね。
今のうちに。

posted by のんのん at 21:30| 消防・防災