2019年10月14日
被災状況の報道にひとこと
川の決壊で、たくさんの家が浸水している光景がテレビから
次から次へと流れてくる。
お願いだから、家が流される映像は、もう十分です。
その家の方は、いたたまれないでしょう。
そうでなくても、浸水した方たちはつらいでしょうし、
昨年の西日本豪雨で、被災された方が、
テレビで台風被害を報道をみると、思い出されて
つらいと言ってました。
トラウマになっているのではと思います。
私も、昨年、JIAMの研修で滋賀県から帰るのに、その豪雨で在来線がすべてストップし、
駅のホームでは、回りにいる人のスマホがあちこちで、
防災速報のお知らせの音が鳴り響き、どこどこが警戒水位を超えたとか、
次から次へと速報の音で、そのたびに、びくっとして、私は、
とても不安に新幹線がくるのを待っていたことを鮮明に思い出す。
今夜NHKでは、夫をなくされた高齢の方に、インタビューをしていた。
どうなんでしょう。
よく、被災されたら、心のケアもという。
取材して、被災者の声をを伝えることも重要ですが、
取材先の事実として、
それは、どんな状況か、
孤立している地域があったとか、
支援が必要な地域がここにあるとか、
堤防は修復にどのくらいかかりそうとか、
こんなふうに、尽力しているとか
ぐらいでいいのでは。
さて、私、明日からJIAMの研修に行ってきます。
「トップマネジメントセミナー〜新時代における自治体経営〜」
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員、議員を対象とします。
自治体経営に関連する様々な課題に関する講義を通して、これからの市町村のあり方について考えます。
っていうんだけれど、ちょっと私には、背伸びした研修。
天気はおだやかそう。
台風19号で、また、停電になったりしてたら、高潮の甚大な被害があったら、また、倒木が多かったら、
研修に行くのはあきらめようと思っていた。
でも、大丈夫。
ちょっと勉強してきます。
あっ、12月議会の質問骨子、もうできたのよ。
10月末に配布予定の市民ネットワーク通信も片面だけは、初稿できたし。
だから、大丈夫。
ちょっと勉強してきます。
posted by のんのん at 19:58| 消防・防災