2020年06月04日

おまかせヤドカリ状態か。


「可能かどうか、実現するなら、どのくらいの時間が必要か、何がハードルか
まず、
・資産管理課 その土地はだれのもの 市!
・土木課   道路に建物は建てられる? 都市計画が…
・都市政策課 都市計画変更について教えてもらう。でもそれは…
・建築指導課 なんと、壮大な。
というわけで、可能性はゼロではないものの、
資金面ではかなりたいへんそう。」


これは、4/2のブログに書いていた。
スタッフと、3月に、市庁舎建設に関する構想や計画のパブコメの募集があり、
事務所で資料をいろいろ印刷して話していたことだった。
こんなのどう思う?ってね。
市役所にやっと、聞きに行けたというわけ。
何を調べたかというと、駅前のバスロータリーに市役所を建てるという可能性は全くないのか。
知りたかったから。

それを今日の市庁舎整備特別委員会に質問通告していた。
会派ごとにまとめて、代表して1人が質問、無会派も6人いる。
質問席には、無会派の1人が行う、
田中は、自席で質疑を聞く。

田中は、こんな質問を通告してました

質問➀
庁舎整備基本計画 令和2年6月改訂版の新旧対照表では、
「機能強化として、「防災機能を強化するため、両方の庁舎に防災機能を配置します」とあります。
資料1の1をご覧ください。
2020.6.4.png

千葉県の高潮浸水深のハザードマップです。これによると、駅前の逆さたぬきのモニュメント付近の想定される浸水の深さは、1.7mであり、駅周辺は、1m以上3m未満となっています。

また、資料1の2をご覧ください。
2020.6.4-1.png

想定される高潮浸水時間のハザードマップです。
これによると、駅前付近は、浸水すると、
12時間以上24時間のところがほとんどで、
ところにより、1週間浸水と想定されています。
しかし、基本計画P.11の再整備計画地の条件には、
このことは、反映されていません。
この件については、いかがお考えでしょうか。

答弁は、「防災計画にのっとって、作ったが、
昨年の9月の台風時に、高潮浸水深を知ったので
の市庁舎建設の計画には、反映していない。」と。ムム。

質問A
高潮浸水深のハザードマップでは、
基本計画であげている2ヶ所とも、浸水エリアです。
そこにあえて災害対策本部を置くということですが、
浸水も想定して津波避難ビル的な要素も備え持つと
考えてよいでしょうか。

答弁は、防災機能を持つということは、言っていたが、明確に、
「浸水も想定して津波避難ビル的な要素も備え持つ」
という答えではなかった。

質問B
基本計画P.4には、市庁舎を整備するには、
新たな土地の購入は選択肢にないとしています。
また、P.6には、民間施設の一部「賃借」
するものとしています。
この条件にあった場所は、民有地だけとお考えでしょうか。
西口駅前ロータリーのバス乗り場の土地は木更津市の土地です。
防災の視点から、1階は、バス乗り場、その上に、
民間が建物を建ててもらい、
そこを賃借するという方法も可能性があるのではと考えられます。
その可能性を探るにあたって、
都市整備部関連での手続きが必要と思われますが、
どのような手続きが必要でしょうか。
また、それらに要する期間はどのくらいでしょうか。

答弁
道路法と都市計画法に基づく手続きが必要だ。
というおおざっぱな答弁で、
それらに要する期間は、どのくらいかは、答えがなかった。
事前に聞き取りをしたときは、
1年くらいかなといういうことだったが。

質問C
可能性がゼロでない以上、選択肢にいれて、
民間に託せばと考えますがいかがでしょうか。

答弁は、とにかく、民間業者と…

質問の途中で、
駅前ロータリーに市役所を建てたらという案は、
「近藤議長もブログで書いてますが」
と私の質問原稿にプラスされてて、
えーーーーー。そんなー。

一言だけ、言わせてください。

私、近藤議長のブログは読んでいませんから。
偶然、同じ考えをしていたということです。
道路や建物に詳しい近藤議長と、
全くそんなことに疎いながらも、
市役所をあちこちして、
ラリーしてやっとこのプランを質問原稿にまでにしたことは、
うれしいことでしたが、
複雑な気持ちで、質疑を聴いていました。

もう民間活力を活かすのではなく、おまかせやどかり状態

質疑で、まだまだびっくりしたことがある。
「駅周辺にといいますが、駅周辺とは、
どのくらいの範囲ですか」
の質問に対して、「特に定めていない」
えーーーーーーーーーーーーー。

複合施設というが、どのようなイメージか。の答弁も、もどかしかった。
もしも、私が市の職員だったら、こえ答える。

駅前の活性化も考え、
市庁舎との複合施設を建設してもらって、そこを賃貸で
市役所にする構想です。
市役所機能に、
人が集う交流スペースとして図書コーナーをと考えますが、
民間ですと、やはり、収益がなければ、魅力がありません。
他市では、ホテル、住宅、商業施設、市民ホール、
子育て支援センターなど、いろいろあります。
民間にも、市民にも魅力ある市庁舎となるようにと考えます。
ってね。

posted by のんのん at 21:21| まちづくり