2021年03月11日

どうなる? 市営住宅


今日は、建設経済常任委員会。
市営住宅は、空き家がめだつが、
部屋がいくつもあっても、住むことが可能な部屋とそうでない部屋があるらしく、
空きがない状態。
つまり、老朽化してて
修繕する市営住宅と、廃止とする市営住宅に分類した。

廃止する市営住宅の方は、親類宅にいったり、
別の市営住宅に引っ越したりした。
先日、どこかなとドライブがてら、2か所だけは写真を撮っていた。
DSC_1245 (1).JPG


DSC_1241 (1).JPG


質問した

この建物は、どうするのか。
市は維持管理できない空き家に対しては指導する立場で
かたや、廃止となった市営住宅を放置では、市民に説明がつかない。
行政財産のままか。普通財産か。売るのか。貸すのか。
その普通財産を放置しておくことは、もったいないので貸すのか、
売ってしまったら、
また、市営住宅を建てたいとなったときに土地探しからで困る。
今後、どうする? 廃止となった市営住宅。

答弁あり。
現在は、市の施設が建ててあるから行政財産。
今後、撤去して更地になったら、普通財産となる。
市営住宅を廃止となり、その関連の条例が3月議会で可決したら、
この建物と土地は、現在、住宅課が所管だが、
普通財産を管理する資産管理課が所管となる。
撤去するのは、資産管理課。時期はわからない。

へー。そうなんだー。

今日は、昼休み返上で、建設経済常任委員会は、12:30に終わった。

おっ、時間ができた。急いで、昼食をとり、
予算審査の案件、ひと調べして資料をまとめた。
なんどもなんども、職員にききとり、資料を訂正をくりかえし、
予算審査の質問に使う資料を1つ仕上げた。

父に電話。今から帰るから、お迎えに行くね。
朝、話をしていた確定申告に行こう。

朝日庁舎の確定申告相談コーナー
書類は、2月20日にもブログで書いたが、その書類を提出に行く。
今回、初めてこの申請をする。付き添いの私も
も初めて。そもそも、ケアマネさんから教えてもらった。
ちょうどすいてて、1人待ち。
ラッキー。
書類を出したら、全部職員が作成してくれて、簡単だった。
職員が書類を指さしながら、還付金の説明に
父「ほー。そんなにもらえるのか」
私「もらえるんじゃなくて、払っていたから、返してくれるって」
父「そうかー。こんな手続きがあるなんて、知らなかったな」
私「ほんとだね。ケアマネさん、
教えてくれたからだね。知らない人多いだろうね」
朝日庁舎の確定申告の相談は、3月15日まで。
なんとか間に合った。

所得税および市・県民税の控除を受けられます
身体障害者手帳の交付を受けていない方でも、要介護認定を受けていると所得税および市・県民税の障害者控除の対象になることがあります。
対象となる方に控除を受けるための「障害者控除対象者認定証明書」を発行しています

2021.2.20.png

posted by のんのん at 20:53| 議員・議会