2021年04月05日
伝言ゲームじゃない情報発信を
今日は、千葉まで行き、会議をしてきました。
しばらくオンラインでの会議だったので、
久しぶりでした。
2時間たっぷり。6月議会の質問ネタの種をみっけ。
職員は、異動したばっかりで、バタバタしてるから、
資料請求やヒアリングは、もう少しあとからにします。
実は、今、別に調べものをまとめています。
まずはそれを仕上げてからにしようと。
あっ、明日、また、オスプレイが木更津に暫定配備のために到着する予定。
到着しましたという情報発信の時には、何号機なのか、木更津市として防衛省に確認して、
情報発信してほしいものだ。
だって、わかりにくいですよ。
防衛省北関東防衛局から以下のとおり情報提供がありましたので、お知らせいたします。 陸上自衛隊V−22オスプレイについて、先般、米軍岩国基地に到着した計5機の機体のうち、所要の準備が整った3機目(通算5機目)となる機体の木更津駐屯地への輸送飛行が4月6日(火)に予定されているとの情報がありましたので、お知らせいたします。
なお、飛行日程については、天候等により変更となる可能性があります。変更があった場合には、改めてお知らせいたします。
所要の準備が整った3機目(通算5機目)の表現
早い段階で、●●●●号機という表現ですべきです。
でないと、今後の情報発信は大変ですよ。
●●●●号機は、教育訓練を行います。
◆◆◆◆号機は、整備点検後、飛行します。
とかストレートに表現できるけれど、
所要の準備が整い岩国からきた2機目(通算4機目)は、教育訓練を行います。
所要の準備が整い岩国からきた3機目(通算5機目)は、整備点検後、飛行します。
ってなことになる。
このままでいったら、17機きたとき、議会質問のとき、
それぞれの様子をどんな表現するのだろうか。
今後のために、早い段階で、つまり、
到着しましたという情報発信の時には、何号機なのか、木更津市として防衛省に確認して、
情報発信してほしいものだ。
posted by のんのん at 20:28| オスプレイ