2022年11月27日

防災訓練のつかのまおしゃべりはグローバル


DSC_1838.jpg


今日は防災訓練
安否確認とオレンジタオルを玄関に飾って、近くの公園に集合。40人を超える。
その後、区ごとで、小学校に集合すると、250人を超えた。

消火訓練のあと、避難所設置の際の間仕切りダンボールの展示、防災倉庫の展示をみた。

晴れた穏やかな日。
6区は早く小学校に着いたので、
みんなが集合まで、ひだまりでおしゃべり。
お名前もしらない方とふたりでおしゃべり。

ウクライナの話、
戦争はいや、
戦争した国だからこそ、二度と戦争したくないわね。
武器を備えるのこそ平和ボケだと思う。だって、
殺傷能力のある武器輸出なんて考えててなんてこと。
そうそう、戦争を経験した国とは思えないことね。
戦争を体験した人も少なくなったからね。
歴史は繰り返されるのかしら。やーね。
まるで、ゲームみたいに戦争してますよね。
ほんとだわ。

日本は、海に囲まれてるし、いざ戦争になったら
兵糧攻め、食料もエネルギーも他国依存、
先が見えない、自給自足がいいわね。
日本は家畜のエサも輸入だから。
フランスは、農業国だけど、日本だって
千葉県だって、酪農や米作りで農業を大切にしなくちゃね。
フランスは、国策で農業を支えてるんですよね。
あら、どんなふうに?

日本は、不作だと高くなるし、外国から輸入する。
豊作だと安く買いたたかれる。これじゃ暮らしは安定しない。
でも、フランスは、豊作でも、不作でも、
価格変動に左右されないよう、国が支援しているって聞きましたよ。
あら、そうなの。
農業を支える、何ができる、など話が膨らみ、
木更津市の学校給食は
令和7年度には公立小中学校で全量有機米になる、
地産地消で地域野菜を活用には課題があり、
学校の給食調理室は泥付き野菜を洗うところも
ストックするスペースもない、
だから、地産地消のできる
第二給食センターをつくろうと計画。
あら、それ、いいわね。
はい、全国から注目されてます。

すっごく話がふくらみ、
ちょうどお時間となり、全体会がはじまりました。

#防災訓練のつかのまおしゃべりはグローバル #木更津市 #市議会議員 #田中のりこ 
posted by のんのん at 20:42| 消防・防災