2023年06月01日

異次元の少子化対策って

岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」にひと言。

先日もブログで書いたが、
手段としての人間が不足しているから、少子化対策
少子化対策とは、経済を回すための手段。
こどものための福祉ではない。

では、異次元のとは、田中は考える。
財源を横にスライドさせる。
それも、介護保険料や健康保険料から。

2025年には、高齢者の5人に一人は認知症 と言われている。
そんな時に、社会保障を削るということは、どういうことか。
家庭で支えるのではなく、社会で支えようと始めた介護保険。
その介護保険で支えきれない分は、だれが背負うか。
国は自治体でといい、自治体は地域で支えあいといい、
地域は…。

働かなくても保育園に預けられるようにする。
それは異次元なのだろうか。
田中が一期生のとき、視察に行った。
ブログをググってみたら、あった。2011年8月18日
http://tanaka-noriko.sblo.jp/article/47424017.html
今でもやっているんだろうか。
インターネットで検索。あったー。
https://kazenotanikodomoen.com/center.html
 アンティマミー(お母さんの息抜きタイムをプレゼントする活動)

岸田さん、やっぱり異次元ではないです。
すでに実現しているところがありますよ。

児童手当がどうのこうの。
これ、金のばらまきは、どうだろうか。
制度として将来、お金のかからない子育てができるしくみをつくったほうがいい。
高校の授業料とか、大学の授業料を所得に関係なく、ゼロ円に。とかね。

これは、
初めて知ったことだけれど、こんな記事があった。

児童手当はすでに社会保険料で賄われている。
「子ども・子育て拠出金」という制度があり、
厚生年金保険料に上乗せされて拠出金が徴収され、
児童手当の財源となっている。
この制度は1970年代に導入されたものだ。
 全く正当化できない制度だが、
それと同じ性質のものが、
今回、健康保険に導入されようとしている。

そもそも、こんな世になるまで無策だったことが…。







posted by のんのん at 20:44| 政府