2014年03月25日

昼間はポカポカ陽気。耳を澄ませば

昼間はポカポカ陽気。耳を澄ませば
鳥のさえずり
時折元気なカラス
飛行機の音
大工さんの仕事かなトントン
おやおや、まさかのカエル?みたいな鳴き声
犬が吠える
乗用車の音
ヘリコプターの音
ダンプカーの音
それらの音をすべてかき消したのが、
風が木を揺さぶる音

ポカポカ陽気というか、じっとしていると、
じりじりしてくるほどの陽射しの中
調べものをしていた。
*****************************************
2013年1月〜12月の活動報告をHPにアップしました。
http://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/katudo.html
posted by のんのん at 21:02| 議会速報・通信

2014年05月09日

一期生7人で

IMG_1999.JPG
研修2日目。研修が終わったときに撮りました。

くたくた。私は体調すぐれず、というのも
アルコールが許容量超えで(笑)
胃薬をもらって回復。

今日の講演は2つ。
山梨学院大学法学部教授の「地方議会制度改革の方向」は
面白かったので少し抜粋する。
位置情報住民投票は、50%にならないと開票しない。なぜ、
市長や議員の選挙は、50%にならなくても、民意というのか。
住民投票の結果は50%にならなくても開票していもいいと考える。
なるほど、そんな視点、考えたこともなかった。

位置情報
議会で決まったことの説明責任とはどういうことか。
何が決まったというのではない。なぜこう決まったのか、決まったことの背後にある
ことを説明するのが説明責任。

位置情報
調査研究をする議会。議員間討議をする議会。
住民がこんなこと困ってる。なんとかならないかという場合、
調査研究をする。
ある市では、委員会に専門家を呼んだり、議員間討議をする。
調査研究結果をまとめ、
議会報告会で住民に戻す。そこで再度考え、よりよい方向の提案をつくる。
それを議員発議などで議会に提案する。
通年議会というより、通任議会。議会がなくても、委員会で調査研究をじっくりする。
ふむふむ

位置情報
新しい政策サイクル 自治・議会基本条例を使いこなす
住民意見を政策提言へという先進的に行っている自治体は
多治見市議会 飯田市議会 会津若松市議会…。

位置情報
議会の質問は、新聞記事ネタをやっている議員はいないでしょうね。
条例の検証や追跡質問をするといい。
ある市では、過去6か月に質問した内容なら、事前質問通告をしなくても15分だけ
質問できるというルールがあるそうだ。
だから、職員もどの質問がくるかわからないから緊張感がある。
もうひとつ、やると言っていて何も進んでいなかったらまた質問されてしまう緊張感が
ある。
へー。すごい。

というわけで、一期生7人は、市町村職員中央研究所(市町村アカデミー)での研修、
総体的に良かったという感想でほっとする。
総体的に良かったというのは、講演内容に限らず、
宿泊研修でありながら10000円。
全国の議員と現場の話ができる夜の交流会で見聞が広がったり、つながりができたり。
私たち一期生は、会派を超えて自分たちが毎月積み立てて、いろんな研修を
重ねていることを話すと
それはすごい。とびっくりしていた。

秋にも1期生はまた研修を予約している。
テーマは防災。楽しみ。

******************
研修が終わったあと、木更津市にもどり、議員会にある
野球部の練習に行った。
私が練習するのではなく、差し入れの果物を持って行った。
今回、また、南大作公園でメリケントキンソウを採取して、
議員のみなさんに触ってもらった。
「八幡台はそんなにあるのか」
と、初めてみる植物を眺めていた。
八幡台の公園では、サッカーや野球で市内外から練習にやってくる。
もしかしてと、野球を練習している傍らで、私は
芝をみているとあった。あった。さっそく採取した。
「ここにもあったー」
「おー。ここにもあるなー。外野のほうにはなかったのに」
「あっ、さっき、手をついた時、痛かった。これだったのかな」
「どうする。広まったら、穴ぼこになるなー」
メリケントキンソウ 2014.5.9.jpg
こめんなさい。ちょっと採取したらあなぼこに。
採取したメリケントキンソウは、野球の練習が終わったあと、
君津合同庁舎の県の担当のところにもっていった。
「あー。とうとう、木更津にも」
とこの危険な外来植物を知っておられた。









posted by のんのん at 21:27| 議会速報・通信

2014年06月10日

議会質問でパネル使用

やっと、議会質問終わりました。ほっ
ちょっと早口だったと反省(^-^;
3分残しだった。ゆっくりペースで質問していたら、時間切れとなっていたと考えると、
やはり、早口でもすべて質問できてよかったと考える。
5人×60分の質問のあと、帰る前に写真を撮りました。
IMG_2197.JPG
林地開発の現状を、紙芝居風にした。事前に、パネル使用を申し出ていた。
資料も配布したが、視覚で訴えた。伐採しっぱなしの小規模林地開発の課題を。
この紙芝居風のパネル、実は両面同じ絵である。
今回から、質問は、最初から最後まで、質問席。
議長の前で、登壇して質問をしなくなった。
執行部に質問するのに、議員や傍聴者に向かって質問を述べるのはやめようと
お金のかからない議会改革となった(*^^)v
そこで、いちいち後を振り向かないでもいいように、両面にしました。
まるで、ペープサートの劇が始まりそうな雰囲気でしょ(笑)
インターネット中継の画面だとこの高さがちょうどいい。
小道具づくりはひそかに楽しい。
IMG_2202.JPG

この質問で獲得したこと
・0.3〜1ha以下の林地開発は、計画を出してから伐採届を出すことになった。
 これで、伐採しっぱなしは予防できる(今まで逆でもよかったから、
 伐採しっぱなし状態でも対応できなかった。)

・1ha以上の新たな林地開発や変更届で、林道を使用する場合は、
 大型自動車の台数制限を踏まえた(往路・復路の合計が一日15台未満)計画にするよう、
 市として県に意見を言うことになった。

*******************
今日のニュースで、大阪市では、
著しく暴力や問題行動を起こした子どもは、一定期間、
施設で隔離って、びっくり。

実は3月議会で、いじめ防止対策推進法について私は質問していた。
「法では、懲戒権の行使、出席停止、退学、停学、訓告など、
厳罰化を徹底としていますが、厳罰化の徹底より
こども支援の視点をと思いますが、どのような見解でしょうか。」

木更津市は
「学校教育法第11条では、『む校長および教員は、教育上必要が
あるとみとめるときは、文部科学大臣の定めるところにより、
児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、
体罰を加えることはできない。』となっている。
この学校教育法第11条に示されているとおり、
事例により懲戒が必要となる場合がある。
しかし、厳罰以前に、問題行動だけに目を向けるのではなく、
児童生徒が持つ背景
(家庭環境・発達障害・コミュニケーション能力等)に目を向け、
個々の児童生徒の実態を正しく捉え、ニーズにあった支援を、
保護者、関係機関、学校が、共通理解をして支援していくことが重要である。
児童生徒の気持ちにより添った支援を、
校内支援体制の中で支援していくことを更に周知徹底していく。」
という回答をしていた。

だから、大阪市の対応にびっくりした。
施設を作るより、その子どもの背景に寄り添い、問題解決を行う
スクールソーシャルワーカーの配置を多くしたほうがいいのでは
なんて、思っちゃった。
予防にかける費用が治療より安いのは病気でだれもが経験済み。
暴力も一緒だと思う。
そして、隔離は行動規制をするだけで、
その子どもの背景にある問題解決にはならないと考える。
***********
議会質問はこんなふうに、その日だけでなく、
その問題に関してどんな姿勢なのか、
どんな取組をしているのかとか、のちに確認する物差しみたいなもの。





posted by のんのん at 22:13| 議会速報・通信

2014年06月26日

議会が終わったら

「相変わらず、忙しいですか」
「議会が昨日、終わりました」
「そうですか」

私が議会中でもそうでなくても、忙しいのは知っている方である。
今朝は、駅で議会速報を配った。
「おはようございます。お読みください」
すると、ある女性が「田中のりこ 市民ネットワーク」ののぼりばたをみて、
「近々、選挙があるんですか?」
「来年の4月です。昨日、議会が終わったので、今日は速報を配っています。
年に8回、通信や速報を、配っています」
「そうですか。女性、がんばってください」
そういいながら、受け取ってくれた。

ありがとうございます。
女性と男性が世の中にいる。
でも、暮らしのことを決める議会の男女の比率はというと、
木更津市28人中4人。

午前中は、久しぶりに、わかば会の茶話会に行き、傾聴ボランティア。
午後は、取材。そのあと、議会速報を届けがてら、
秋の企画のスケジュールのお知らせに。

posted by のんのん at 17:10| 議会速報・通信

2014年07月03日

今週中に終えたくて

なんとか終えたかった。
ここんところ、降ったりやんだり。それに加えて、
今、玄関をリフォーム中で、なかなか家を空けられない。
つまり、私が出歩いてばかりだと、夫は、事由にチラシまきに行けないのである。
とにかく、今週中に終えたくて、
昨日、今日と夫と時間を割り振ってチラシまき。
どうしても、時間が足りず、2日間、夫は朝4時からチラシまき。
まるで、新聞屋さん。でも、4時はもう薄明るいらしい。というのも、夜型の私は熟睡。

夫、早朝4時からチラシまき。その後、犬の散歩。
私、7時前に起きて、朝食を作る。
夫、帰宅。
朝食タイム。
夫、くつろぐ。
私、チラシまき、いつもなら、夫と一緒に行く里山コース。今日は1人で自分の担当エリアを。
  完了。帰り道にKさんと会ってスケジュール調整。
  事務所と市役所へも要を澄ませ、帰る。
昼食タイム。
夫、食後、ちょいとお昼寝で、充電、チラシまき、里山コース、夫担当エリアへ。
私、今日、締切の資料作り。千葉県の就学援助の状況と児童虐待の状況のグラフづくり。
夫、帰宅。チラシまき、完了。
私、買い物に行こうとすると、夫「ビールも買ってきて」
  買い物が3つ以上になった。メモる。
夫、「Aさんから配り終えたとメールがきたよ」
私、感謝感謝。
今夜から大雨らしい。よかった。昨日、今日と
夫と細切れに時間を調整して、なんとか、6月議会速報、配り終えた。

チラシを配り終えて、道の傍らに目をやり、ほっとした花。
IMG_2395.JPG

posted by のんのん at 21:54| 議会速報・通信