2014年07月04日

6月議会速報

早いもので、右も左もわからず議員になり3年が過ぎた■
暮らしの中の問題、どれもスタートは市民の声。私は、調
べるのに半年ほど時間がかかる。まるで子どもの時の自由
研究のようで、ゴールめざしてオリエンテーリングをする
気分は大変だけど楽しい。まだまだやらなくてはと思うこ
とが山積み■知り得たことは、市民と共有できるように議
会速報とネットワーク通信をそれぞれ年4回発行してきた。
この活動を続けたいが、それを決めるのは市民である。来
年は市議会議員選挙の年。議員数28人から4人減の24人
と狭き門■心機一転、7/13に市民ネットの事務所は引越。
木更津市八幡台3−4−8  電話36-0677で同じ■これから
もよろしくお願いします(紀子)

これは、6月議会速報のあとがき。

そうなんです。引っ越します。
引越は、子どものときから何度もしてきたから、慣れている。
今日は、事務所にストッカーを持っていき、片付け。もう汗だく(^-^;
いるものといらないもの、仕分け。

本からとりかかる。岩根邦雄さんの本、見っけ。
「新しい社会運動の四半世紀 生活クラブ・代理人運動」
なつかしいというか、なんというか。生活クラブで活動していたとき、
話を聴いたことがあるが、難しくて、当時の私には
生活クラブをはじめに作った人というイメージだった。
満足に咀嚼できず、消化不良だった。今なら少し身近かもなんて、思いながら、
ストッカーに片づけた。

6月議会速報はこちら。
http://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/gikaisokuhou/gikaisokuhou.html

ひらめき6月議会速報の裏面には
・入札のこと
・犬のふんも規制するまちをきれいにする条例
・空き家等の条例
を掲載しました。そのわけは、
6月議会最終日の私の賛成討論にあります。

議案33号 
木更津市空き家等の適正な管理に関する条例の制定についてですが、
私の住んでいる地域でも長年の課題で、自治会が一昨年調査した
結果をもとに、議会質問を行った経緯があります。
今まで、地域住民だけで解決できなかった空き家対策が、
この条例により、行政と市民等や自治組織と相互協力により、
安全で快適な生活の実現へと一歩前進する条例であり、賛成です。

次に、議案36号 
「木更津市空き缶等及び吸い殻等の散乱の防止等に関する条例の一部を改正する条例の制定について」
いわゆる、まちをきれいにする条例では、
市民から8件あった意見公募を反映して今回の議案になりました。
飼い犬を綱、鎖等で制御できるようにすることと条例にありました。
飼い犬を制御できる者が人の生命、身体又は財産に害を加える
おそれのない場所や方法で飼い犬を運動等させるときは例外と
することが規則案に書かれており、規制だけでなく、
犬の飼い方のマナー向上を求める内容となっています。
また、「割れ窓理論」から考えても、まちの環境美化は防犯にも効果的です。
1個のポイ捨てが多くの不法投棄を招きます。
そのままにしておくと「なにをやってもいいんだな」という
無秩序の雰囲気が生まれ、犯罪が起こりやすくなります。
こうして地域の秩序が乱れていくうちに、
最後には重大犯罪を招いてしまう・・・これが「割れ窓理論」です。
私は、この条例がマナーの向上の啓発のきっかけとなり、
まちの環境美化はもちろん、防犯にも効果的であり、
安全で快適な暮らしの実現に寄与すると考え、賛成です。

議案39号・41号・42号 工事請負契約の締結についてです。
さきほど委員会での質疑の報告がありました。私も
教育民生常任委員会を傍聴いたしましたが、
同一家族が経営する2社が、5つの事業すべての入札に参加し、
そのうち3事業をこの2社が行うことになり、
これについて議論がありました。
木更津市は、他自治体と同様の入札制度であり、
問題はないことを執行部は説明していました。
しかし、国はこのようなことを想定して、
規制する決まりを設けていることなどから、
市民感覚からより透明性は求められます。
少なくとも1つの事業の入札に参加するのは、
同一親族が経営する場合、複数社ではなく、
1社にするなどの方法をとれば、より公正であると私は考えます。
入札の改善は、今後は、公正な入札をするため、
より透明性を求め、今年度中に制度改正すると
執行部の見解でしたので、確実に実現するようお願いします。
今回の議案に関しては、現状の入札の方法に即した方法であり、賛成とします。








posted by のんのん at 21:58| 議会速報・通信

2014年10月29日

ネットワーク通信

「田中のりこと市民ネット」のHPに市民ネットワーク通信秋号をボランティアにアップしてもらいました。
http://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/tusin/kisarazusiminnetworktusin65.pdf
事務所の印刷機だと、いまいち、写真がもけもけ。
カラー印刷できたらいいけれど、経費の関係上難しい。
1枚当たりいくらって、考えると、カラー印刷のパリッとしたものを配るとなると、配れる世帯数は限られてくる。
となると、白黒で少々写真も見劣りするけれど、少しでも多くの人に、情報提供したいと考えると、現在のパターンかなー。
*******************************
通信には、住み慣れた家で暮らし続けることをテーマにした内容だが、社説に「サービス付き高齢者向け住宅」の問題点を挙げていた。

琉球新報<社説>高齢者住宅制度 安心に暮らせる仕組みを
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-233771-storytopic-11.html
福祉サービスなどが受けられ、高齢者が安心して住める賃貸住宅として国が整備している「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)などで、運営事業者が不必要な介護保険サービスを提供して介護報酬を稼いだり、自社の介護利用を入居条件にしたりといった事態が横行…。






posted by のんのん at 22:21| 議会速報・通信

2014年12月18日

印刷


2014.12.18.jpg


今日は、事務所の印刷機はフル回転。
ピンポーン。
「これ、130枚、印刷してください。あとでもらいにきます」
「両面印刷?」
「いや、片面でおねがい」
「わかりましたー。料金はあとで」
そう、事務所にcopy機、印刷機を置いているので、市民活動や団体の会議のレジュメやチラシなどの印刷を請け負っている。すぐ印刷できた。

さーて、今日と明日で印刷と決めていた。印刷機、取り替えたばかりなので、快活に動く。
ただ、デリケート。ながら族でやっていると、止まる。よし、たっぷり愛情をそそいで、印刷に専念しようとこころがけたら、すんなりと。心を読まれている。ちょっと早いけれど、市民ネットワーク通信新春号 半分印刷できました。
明日はポスティングボランティアに届けます。
「年内でも、年明けでもよいので、体調、天候の良い日に配ってください。お願いします」って。

昨日、別件でボランティアの家を訪ねたら、まだですかと聴かれた。HさんとKさん。
議会が終わったらそろそろとスタンバイしてくれている。ありがたいことです。
明日お届けしますのでよろしくお願いいたします。

今回は、来年4月に市議会選挙があるので、ちょっとイレギュラー。
12月議会速報はお休みして、2月に発行予定だった市民ネットワーク通信を1月発行と1か月前倒しにした。
だから、新春号。それが印刷でき次第、配ろうと思っているから、ちょっと早いけどというわけ。



午後、印刷はスタッフにバトンタッチ。私は3月議会の関係でちょっと調査活動。1年たってどうなってるか。急な電話でお願いしたものの、職員が待っててくれて案内してくれた。さっ、どこでしょう。まだ、秘密。
posted by のんのん at 21:00| 議会速報・通信

2015年07月30日

届きましたか。

市民ネットワーク通信、
ポスティング業者にお願いしたので、今日、または明日、お届けします。
でも、予算の関係上、限定されたエリアです。
いつもボランティアが配っている地区は、今回もボランティアが暑い中、体調を考えながら配っています。
ゆっくりお待ちください。

田中のりこのHPにも通信アップしましたので、こちらをどうぞ。
http://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/tusin/kisarazusiminnetworktuusin68.pdf

表面のイラスト、木更津市在住の高校生の作品です。
ペンネーム 「もりえんぬ」さんです。

posted by のんのん at 22:43| 議会速報・通信

2015年09月16日

ただいま、次のステップに移る前、最終段階


今日は、議会速報を表面印刷完了。
裏面はマイナンバー制度について書いていた。あれ?ちょっとわからないところがあり、
市役所の担当課に聞きに行った。
なるほど。わかったけれど、市民にわかりやすい言葉にしなくちゃ。今晩仕上げることにする。

9/18 10時から12時 「ここだけの話 マイナンバー制度はじまりますけど」の集いをする。
事務所で行う。
先月に引き続き、15人程度のプチ会である。
今回は、そんなに案内していないのに、すでに15人は参加すると連絡あり。事務所の部屋はこれでマックスだ。
この準備もしなくちゃ。小道具はぬいぐるみにしようか。ペープサートにしようか。パネルシアターにしようか。「マイナンバー劇場 始まりはじまりー」ってね。 
せっかくだから別日にも開催したい。
5人以上、声かけてくれれば、公民館でも集会所でもご自宅でも伺います。

その前に大仕事が残っている。明日は議会最終日、議案一つ一つに対する賛成・反対の意思表示をする日だ。
いまだに悩んでいる議案もある。最後まで悩むんだろうなー。
少しでも意見を言おうと思う。その原稿を作らなくちゃ。

そうそう、今日は、新しい市役所、駅前庁舎に引越準備に行ってきました。アクア木更津の7Fです。
議場は、新しい椅子だけ置いてありました。実は、今まで椅子は床に固定されていて、不便でした。
机は再利用です。
2015.9.16.jpg


議員控室もずらーっと並んでいます。
私も和室ではなく、デスクもソファもある他の議員のみなさんと同じような控室になります。
2015.9.16 1.jpg

和室も結構、居心地よかったのですが(笑)
posted by のんのん at 20:23| 議会速報・通信