2013年10月13日

地域力

八幡台スポレク大会に行った。
600人ほど参加と、会長。
お天気にも恵まれ、昨日までの暑さはどこへやら、程よく北風が
さわやか。
来賓席に座っていたものの、
司会がマイクで、名前を呼ばれてのどうぞのお誘い、
途中で競技に参加したり、
やっさいもっさいを踊ったり。
IMG_7589.JPG

これは、八幡台小前の八幡台中央公園にできたばかりのトイレ。
明るくなって、防犯上見通しもよく、街灯もあった。
スロープなどはこれからのようだ。
市の公園のトイレなど、1.2か所ずつ整備で
そのひとつがここだった。H24年度中にできずに、繰越明許で
今年度も引き続いての事業となった。
快適。
利用している人、それぞれがまーきれいとうれしそう。
昼食タイムは、上烏田の消防団の消防車が、グラウンドにやってきた。
IMG_7591.JPG

IMG_7592.JPG

団員の募集と司会の
独身の方はいます?と突っ込みで、そちらも募集中と和やかな紹介。
そのあと、来月行う早出し訓練の実演を行った。
出動と声に、きりっとして、乗車。グラウンドをサイレンを鳴らして
走り、グラウンド脇で空き地に向かって、放水。拍手。

その後、楽鼓の会が演奏。
IMG_7598.JPG

区対抗リレーでは、夫も参加。
6区は3位。
つなひきも6区は強くて1位。これ、はじめてのことかも。



posted by のんのん at 15:01| 地域のこと

2013年10月19日

のどかなひととき

たっぷり寝たら、充電できました。
公民館の文化祭前の大掃除。
私も八幡台わかば会の担当で、掃除に行きました。
昨年行かれた方は、トイレ掃除だったというので、気合を入れて、
掃除用具をもっていきましたが、
湯沸し室の担当でした。
でも、ゴム手袋は役に立ちました。

次は、波岡中バザーに行ってきました。
ビーズで作ったイアリングを買いました。あっ、お米も。

八幡台でも、屋根が飛んだ家があるというので、現地に出向きました。
個人宅なので、写真は控えますが、
空き家でした。
木更津市は、来年度をめどに、
空き家条例を検討しているところですが、このような場合、
持ち主にスムーズに行政が連絡できるようになると、
地域の住民も少しは安心です。

家に戻ると、のどかでした。
夫とらんまるは、ソファでお昼寝タイムでした。
らんまるは、無防備に寝るときは、\(^o^)/をして
あおむけになって、
寝ます。どこが頭だか、わかりにくいのですが
IMG_7637.JPG
わかりましたか。
夫の右足に、らんまるの前足2本。
夫の左足にらんまるの頭といつもは垂れている大きな耳がめくれています。

たまには、のどかな写真でほっと一息。
posted by のんのん at 14:14| 地域のこと

2013年11月02日

イベント1.2.3

今日は、波岡公民館の20周年式典に行ってきました。
模擬店もあって、パンジーの苗を6つ買いました。
あら、田中さんと声をかけてくれて、からあげを買いました。
式典の前に館内の展示物を見て回りました。
知人の俳句、ほのぼのしてて人柄そのものでした。
式典のあとに、定番おやじの会のやきそばを買いました。

こちらは八幡台公民館の文化祭。
友達の力作は毎年、楽しみ。ちょっとだけ立ち寄りました。
IMG_0086.JPG

IMG_0088.JPG

午後は、アカデミアで放射性物質汚染廃棄物の処理処分問題を考える
千葉県弁護士会シンポジウムに参加しました。環境部の方も3人きておられました。
環境部長は、水越市長のメッセージを代読されてました。
9月議会、まさしく放射性廃棄物の処理で何度も審議した案件があったので、
メッセージも実感のこもった重みのあるように感じました。
IMG_0089.JPG
岐阜環境医学研究所の松井英介先生の内容は、
もっとしっかり聴きたかったなーと思いました。
時間が足りなかったです。

福島県鮫川村での
高濃度8000ベクレル以上の廃棄物を燃やす仮設焼却炉の設置の現状を
会場からの報告がありました。
環境アセスをしなくてよいぎりぎりの稼働だそうです。
説明会では資料ももらえなかったといいます。
国の予算7億3000万円をかけて600トン処理できる施設。
でも、指定廃棄物は28トンのみ。
稼働して9日目に爆発事故があり、人為的ミスという説明。
この焼却炉を立てる際、あったバイオマス発電所の建設は白紙となったそうです。
爆発事故のせいかしら。

我孫子市の方も一時保管施設の現状を報告していました。8000ベクレル以上のものが
テントに仮保管しているそうです。
その場所は水害は浸水5M以上になる可能性があるし、竜巻も心配だと
報告していました。そうですね。竜巻もありましたね。

また、弁護士の報告では、
放射性廃棄物は、東電とか病院が管理するものだったので、
法に定めていなかったそうです。
IMG_0110.JPG

事故後に、改定された。
IMG_0119.JPG
「除外する」文言を削除⇒つまり放射性廃棄物も含む ということ。

法律の話は少々難しかったです。

10/28のブログの写真 カネゴンみたいな生物のつづきの話です。
八幡台公民館で、水と緑の会の方がオオサンショウウオがいるんだよと説明していました。
さっそくカネゴンの写真をみせたら、
「オオサンショウウオではない。なんだろう」

シンポジウム会場にもうひとかた、生物に詳しい知人がきてたので、聞いてみました。
こうもりだよ。たぶん。ですって。
河口で拾ったという話で、てっきり水の中の生物かなと思いこんでました。
不思議がひとつ、解決
posted by のんのん at 19:43| 地域のこと

2013年11月16日

あら

あら、まるちゃんは、田中さんちのワンちゃんだったの?

公園に散歩に行ったら、声をかけられた。
あら、なつかしい。

とにかく、夫のかわりに散歩に行くと、必ず
「あら、今日はおとうさんじゃないのね」と言われる(^-^;

そして、翌日、夫が散歩に行くと、
「昨日は、奥さんが散歩にきてたよ」と言われるらしい。

では、おやすみなさい。
夫が旅行の間、まるちゃんの世話係だったのりこより
posted by のんのん at 23:20| 地域のこと

2013年11月17日

バウムクーヘンできましたー

今日は、生活バスを運営しているNPOライフサポート波岡の
収穫祭。

私は、物品販売を担当していたのだけど、
トン汁やお餅、焼き芋があって、
バウムクーヘンも作っていた。

お店で作っているところはみたことがあるけれど、
竹に生地を塗って、竹をくるくる回しながら
作るのは初めてみた。

竹は前日にとってきて、節を削って準備されていた。

IMG_0301.JPG
火の準備ができて、生地を竹に塗る。
IMG_0303.JPG
竹をずっとくるくる回しながら、焼く。
IMG_0305.JPG
しばらくして見に行くと、ずいぶん大きくなっていた。
何度も焼いては、生地を塗り、くるくるを繰り返すとこうなる。

しばらく冷ます。

いよいよ、竹からはずす作業。力を入れ、竹にくっついているバウムクーヘンを
少しずつ動かす。
IMG_0311.JPG
竹とバウムクーヘンの間に隙間ができる。
あとは抜くだけ。長すぎる竹を切る。
IMG_0313.JPG
すると、ちくわのようなバウムクーヘンがスポット抜けた。
IMG_0315.JPG
さぁ。
IMG_0317.JPG
できましたー。

posted by のんのん at 21:34| 地域のこと