私の頭の許容量は限られている。
また、引き出しがあふれそう。
今日は、県ネットで会議があった。
「汚染土壌」って、何?
放射能のことではない。
インターネットで調べてみると、
「土壌汚染(どじょうおせん)とは、
土壌中に重金属、有機溶剤、農薬、油などの物質が、
自然環境や人の健康・生活へ影響がある程度に含まれている状態をいう。
典型七公害の一つ。土壌へ混入した原因は、人為・自然を問わない。」
放射能のことでもなく、残土でもない。
残土ではないから、産廃ではない。
残土ではないから、残土条例は適用されない。
じゃあ、何かというと、
土壌汚染対策法
「これからは、これもアンテナを張らなくちゃね」と…。
「貧困ビジネス」って何?
これも説明してもらった。
そのほかにも…。
疑問に思うことが噴水のよう。
「終わりってないのよ」と言われてそりゃーそうだけれど、
引き出しが足りない。
だから、すべてを詰め込んで引き出しをこわしてしまわないように、
少しずつ整理して優先順位をつけようと思った。
マイナンバー法のシンポジウム、だれか行って?
7/22 船橋でまた、デモがあり、他にもいろいろ重なっている。
じゃあ、私、シンポジウムに行きます。
マイナンバー法は、学習会にも参加し、少しずつ引き出しに入れてきた。
ゆっくり本も読んでいた。
だから、シンポジウムに参加しても、
急には引き出しはいっぱいにならないくらいの広さだと思った(*^_^*)
さて、私の頭の引き出しがどうなるかは、参加してのお楽しみとなった。
2012年07月20日
また、ひきだしが足りない
posted by のんのん at 23:38| マイナンバー法
2012年07月22日
医療の現場から医療制度の将来の危険性を指摘
今日は、四谷まで出かけた。
シンポジウム「共通番号制のすべてを知ろう」
***************************
共通番号制(マイナンバー法)で
税・社会保障の一体改革ができる
とうたわれ、
今国会の内閣委員会で、粛々とマイナンバー法が上程されそうという。
今日は、大学の先生や弁護士、マスコミ、税理士、保険医協会など、
いろいろな方から、マイナンバー法の危惧される面が話された。
保険医協会の方の指摘はわかりやすく、鋭かった。
同協会は、「国民皆保険を守る」視点から反対。
マイナンバー法は、「国民皆保険がなくなる」可能性がある。
お金がないと、医療を受けられなくなる。
憲法で保障されている社会保障の国民皆保険だった。
今まであったのに、この一体改革大綱で、消えた言葉が2つある。
社会保障の機能強化 皆保険の堅持
言い変わった言葉
受益と社会保障
(医療が商品として買う)
(ある程度は公的。それ以上は自己負担でどうぞのシステム
払いきれなかったら、死後支払ってもいいですよと書かれているという)
医療情報が営利目的に利活用されるのに、
危惧して、個別に法を定めることになっているが
どんなふうになるのか協議中で注視という。
どうしてこんなことになるのか。
医療の面からみると、
団かい世代が後期高齢者になる2025年には、
公的保険は少なく、民間保険が多くなる そうしないと、やっていけないから、
今のうちに、
医療費の給付抑制をして、保険の分野は民間に託そう
というわけらしい。
*****他にもこんな話*****
7/9から外国人登録制度がなくなった。
人々は社会的振り分けをされた。4つのカテゴリー
・日本人 …住民票
・中長期滞在者(3か月以上)…外国人住民票
・特別永住者 …外国人住民票
・非正規在住者 …行政サービス受けられない
13ケタの番号マイナンバーは、住民票を持っている人に渡される。
マイナンバーは、身分証明になり、それがないと、行政サービスだけでなく、
民間も活用することになるので、住民票がないと、お手上げだ。
住民票?
わけあって、住民票のある場所に、住んでいない人はナンバーがわからない。
DVや虐待など、わけあって、ひっそり暮らしている人、どうする?
非正規在住者のこどもも学校にいけなくなるのでは?
保護と救済がもっとも必要な人を排除することになる。
救済法は、附則23条に作ると言っているけど、まだ検討していないらしい。
アメリカや韓国も似た法律があり、
すでに、ナンバーをみな持っていて、今韓国では、これでは困ると裁判が大変なんだそうだ。
日本のなりすまし詐欺の比ではないという。
おすすめの本「共通番号制なんていらない!」小笠原みどり・白石孝 著
の序章を読むと、マイナンバー法が日常にある生活は
どんななのかが物語になっていてわかりやすい。
シンポジウム「共通番号制のすべてを知ろう」
***************************
共通番号制(マイナンバー法)で
税・社会保障の一体改革ができる
とうたわれ、
今国会の内閣委員会で、粛々とマイナンバー法が上程されそうという。
今日は、大学の先生や弁護士、マスコミ、税理士、保険医協会など、
いろいろな方から、マイナンバー法の危惧される面が話された。
保険医協会の方の指摘はわかりやすく、鋭かった。
同協会は、「国民皆保険を守る」視点から反対。
マイナンバー法は、「国民皆保険がなくなる」可能性がある。
お金がないと、医療を受けられなくなる。
憲法で保障されている社会保障の国民皆保険だった。
今まであったのに、この一体改革大綱で、消えた言葉が2つある。
社会保障の機能強化 皆保険の堅持
言い変わった言葉
受益と社会保障
(医療が商品として買う)
(ある程度は公的。それ以上は自己負担でどうぞのシステム
払いきれなかったら、死後支払ってもいいですよと書かれているという)
医療情報が営利目的に利活用されるのに、
危惧して、個別に法を定めることになっているが
どんなふうになるのか協議中で注視という。
どうしてこんなことになるのか。
医療の面からみると、
団かい世代が後期高齢者になる2025年には、
公的保険は少なく、民間保険が多くなる そうしないと、やっていけないから、
今のうちに、
医療費の給付抑制をして、保険の分野は民間に託そう
というわけらしい。
*****他にもこんな話*****
7/9から外国人登録制度がなくなった。
人々は社会的振り分けをされた。4つのカテゴリー
・日本人 …住民票
・中長期滞在者(3か月以上)…外国人住民票
・特別永住者 …外国人住民票
・非正規在住者 …行政サービス受けられない
13ケタの番号マイナンバーは、住民票を持っている人に渡される。
マイナンバーは、身分証明になり、それがないと、行政サービスだけでなく、
民間も活用することになるので、住民票がないと、お手上げだ。
住民票?
わけあって、住民票のある場所に、住んでいない人はナンバーがわからない。
DVや虐待など、わけあって、ひっそり暮らしている人、どうする?
非正規在住者のこどもも学校にいけなくなるのでは?
保護と救済がもっとも必要な人を排除することになる。
救済法は、附則23条に作ると言っているけど、まだ検討していないらしい。
アメリカや韓国も似た法律があり、
すでに、ナンバーをみな持っていて、今韓国では、これでは困ると裁判が大変なんだそうだ。
日本のなりすまし詐欺の比ではないという。
おすすめの本「共通番号制なんていらない!」小笠原みどり・白石孝 著
の序章を読むと、マイナンバー法が日常にある生活は
どんななのかが物語になっていてわかりやすい。
posted by のんのん at 22:45| マイナンバー法
2013年05月24日
マイナンバー法
マイナンバー法 共通番号制については、
何度か、ブログに書いていた。
2011.11.7ブログより
SE(システムエンジニア)の娘に、ちょっと聞いてみた。
「ねえ、2年後ぐらいにはじまりそうな番号制、どう思う?」
唐突に聞いたが、即答が返ってきた。
「あー。あれは、IT産業が儲かるしくみだよ。個人的な見解だけどね。
人間がすべきことをシステムに、させようと思うと、巨額な投資になってしまう。
人間がすべきことをしやすいようなシステムを作らなくちゃ。」
こんな会話を娘としていた。
今日のニュースで、巨大な投資が国と自治体にのしかかってくると放送していた。
いよいよかと思い、テレビを見ていた。
木更津市は、住基カードでのコンビニ交付を始めている。
マイナンバー法になると、また、システムが変わる。
マイナンバー法の学習会に行っていた(2011.10.19と2012.7.22)
http://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/katudo8study.html
田中紀子のHPに、学習会の報告(2011.10.19)を掲載していたので、改めて、読み返してみた。
以前、学習会で、ここが不安という部分は解決できた法になっているのか。
何度か、ブログに書いていた。
2011.11.7ブログより
SE(システムエンジニア)の娘に、ちょっと聞いてみた。
「ねえ、2年後ぐらいにはじまりそうな番号制、どう思う?」
唐突に聞いたが、即答が返ってきた。
「あー。あれは、IT産業が儲かるしくみだよ。個人的な見解だけどね。
人間がすべきことをシステムに、させようと思うと、巨額な投資になってしまう。
人間がすべきことをしやすいようなシステムを作らなくちゃ。」
こんな会話を娘としていた。
今日のニュースで、巨大な投資が国と自治体にのしかかってくると放送していた。
いよいよかと思い、テレビを見ていた。
木更津市は、住基カードでのコンビニ交付を始めている。
マイナンバー法になると、また、システムが変わる。
マイナンバー法の学習会に行っていた(2011.10.19と2012.7.22)
http://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/katudo8study.html
田中紀子のHPに、学習会の報告(2011.10.19)を掲載していたので、改めて、読み返してみた。
以前、学習会で、ここが不安という部分は解決できた法になっているのか。
posted by のんのん at 20:42| マイナンバー法
2014年11月05日
研修 マイナンバー法

内閣府と総務省の説明。これまた、すごい初歩的なことが気になった。
新しいカードには、裏に個人ナンバーが書かれている。表ではないから、copyされない。

私「とても初歩的なことをお聞きします。裏にナンバーがあるから大丈夫とのことですが、いまどきのコピー機、両面印刷のボタンを押せば、裏表が印刷できます。」
国「手渡さないで、見せるだけでしょ。」
会場「えー

私「認知症がふえている中で、新たなおれおれ詐欺が増えるかと懸念。対策は」
国「そのカードのナンバーだけでなく、本人かどうか、パスワードが…」
えー


高槻市 統合あて名システム
庁舎内で児童手当用のあて名、とか、いろいろあって、それらを統合するシステムに業者への委託費5800万円 これは、国からのお金が1157万円で、市のお金が残り。
講師は
・マイナンバー法をすすめるのは、国から市町村は受託されて行うのに、費用は、国が一部だったり、全額だったりする。変です。
・人口がとても少ない村の役場は、大変だ。
・市町村ごとに独自に使える部分もあるというが、つまり、オプション。この部分で、委託業者は設けることになる。
今、住基カードでコンビニ交付できるでしょ。けっこう、コストがかかっている。1枚あたり、1800円と三鷹市の議員が言ってた。そんなにって思うよね。木更津市のコンビニ交付を始めたときは、そんな説明なかったなー。
今、国民健康保険にも、介護にも、銀行にも使えるようにしたらどうかとか検討中だって。どんだけ広めるの?
講師は、法人ナンバーについて、課題だと指摘していた。
個人にだけでなく、法人にもナンバーが与えられる。何番の事業所で、何番のだれだれが働いていて、給料がこれだけだから、税金はこんだけと行政が把握するためだ。
これで、複数の仕事場で働いている人は、すべて税金の対象となる。これがマイナンバー法の本来求めていたところなんだけれど、はたして、うまくいくのか。
法人格がない団体はどうか。
地域のフリーマーケットにフリーマーケットの事業者がバイトを雇って行うのはどうか。
被害は最小限にしたい。マイナンバー制度の先進国、韓国は、コーヒーもカード払いにして、事業所の収入の見える化をすすめているという。それでも、税の徴収率は上がらないそうです。

これも、説明を聴いて、しらないことがわんさか。そうだったんだー。さて、木更津市はどうかな?
こんなふうに研修にでると、またまた調べものがふえる。
明日は一泊し、研修。一期生議員でまとめて申し込んだ。防災セミナー
今回は4人。
あー。また、調べものがふえる。わくわくする部分と、ちょっとていっぱいという部分と交錯。
posted by のんのん at 23:26| マイナンバー法
2015年08月21日
住基カードで得をしたのは、行政でも市民でもない
このブログ、書いたのは、8/21です。、8/24と8/28に職員から修正のアドバイスをいただき、
事業費の説明をわかりやすく変更しました。
直したのは、P.6とP.7です。
/////// 8/24 P.6 P.7 差し替え ////////////////////////////////////////////
住基カードで得をしたのは、行政でも市民でもない
コンビニ交付で、市民は便利になったじゃん。と思うあなたへ
マイナンバー制度で、もっと便利になると思っているあなたへ
以下、まとめましたので、ごらんください。
これっつくるのに、4時間。もう寝ます。あー、すっきりした。
ずっと、作りたかったんです。これ。
posted by のんのん at 01:57| マイナンバー法