2016年10月11日

子宮頸がんワクチン



予防接種ネット・de・講座 その27 
赤ちゃんへのB型肝炎ワクチンの接種に注意!必要性も安全性も供給体制も疑問!
http://consumernet.jp/?p=3559

このHPで、気になった文章
・よくWHOが推奨していることが強調されますが、WHOも5歳児HBVキャリア率をB型肝炎の疫学状況の指標としていますが、これが2%以下である場合、その地域のB型肝炎はコントロールされているとみなしています。日本では1997年の段階で0.04%ほどであり、今更ユニバーサル化の必要はないといえるでしょう。

・B型肝炎ワクチンは現在2種類が承認されています。ビームゲン(アステラス製薬)とヘプタバックスU(MSD)です。…略…
しかし、熊本の震災の影響でビームゲン(震災前はビームゲンのシェアは80%)の生産が
ストップしており、供給再開は1年後になるとされています。
つまりビームゲンはほとんど在庫が無い状況です。
ビームゲンは子ども用(10才未満)の0.25mlと大人用の0.5mlの規格がありますが、
ヘプタバックスUには0.5mlの規格しかありません。
しかも、保存剤が入っていないので分割して使えないとされています。
ですから、子どもに使う場合は0.5mlから0.25mlを抜いて残は捨てなければならないことになります。
そうすると、@0.5mlを分割して、2名に使ってしまう。
0.5mlをそのまま使ってしまう。という危険があります。
怒る.jpg

これについて、厚労省に聞いたところ、「使用方法は0.5mlを2分割し残りは廃棄という指導を徹底しているとのことでした。また、自治体では、受託医療機関には、「予防接種ハンドブックを送付しあらためて接種量含め接種に関する時期その他の基本事項を明記し資料送付するよう指導している」というところもありました。しかし、ヘプタバックスを0.25mlを使う際に、残りは捨てるといった記載まではしていないようです。過量接種がされないか、注視する必要があります。

というわけで、ギョッとします。

テレビnewsでは、10月からB型肝炎ワクチンは、
○歳までは無料で受けることができるようになりましたって、
お得感しか、いわない。
posted by のんのん at 20:18| ワクチン

2016年10月29日

やっぱり×でしょ。 B型肝炎ワクチン


http://kininal.me/glyphosate-vaccines/
5種類の子ども向けのワクチンに除草材の主成分であるグリホサートが検出された

10月から定期接種になったB型肝炎ワクチンも関係してるんだって。

なんでも、ワクチンは、豚の臍帯からできたゼラチンでできてるんだけど、
その豚が、遺伝子組み換えの飼料を食べてた。
その遺伝子組み換え飼料は、除草材にラウンドアップ除草材を使ってたというわけ。

★ラウンドアップの除草剤を使えば、遺伝子組み換え作物は枯れないけれど、それ以外のもの雑草などは、枯れる。
posted by のんのん at 22:22| ワクチン

2016年10月31日

比べたら歴然 市のスタンス…子宮頸がん予防接種


今日は、市民ネットワークの議員たちが集まっての会議。
そこでの話題で、あっ、これ、各自調べてみようということになりました。
さっそく、この宿題、やってみました。

なにをって、子宮頸がんワクチンの予防接種の話を何度も市民ネットワークの議員が
質問していた佐倉市のHPは、
木更津市とずいぶん違っていました。
保護者に、接種するかどうかを判断するための情報、
接種後副反応がでたらどうしたらいいかの相談や対応の情報、
これらが木更津市には、足りないことがわかりました。
佐倉市のような情報提供が必要だと感じました。
**********************************************
木更津市と佐倉市のHPでの「子宮頸がん予防接種」に関する情報発信の違い
バツ1 積極的勧奨を差し控えていることを明記 (木更津市・佐倉市) 
バツ1 このワクチンの相談窓口を明記 (佐倉市)
バツ1 予診票の自動的な発送をしていないことを明記 (佐倉市)
バツ1 接種に当たっては、有効性とリスクを理解した上で受けるよう案内(佐倉市)
バツ1 副反応によって健康被害が生じた場合について明記 (佐倉市)
バツ1 有効性とリスクに関してのリーフレットを紹介 (佐倉市)
バツ1 接種時期や接種方法 (木更津市・佐倉市)
バツ1 2つのワクチンの違いの案内 (佐倉市)

佐倉市のHP
http://www.city.sakura.lg.jp/0000008541.html

木更津市のHP
http://www.city.kisarazu.lg.jp/12,610,18,126.html#Anchor_hitopapi



posted by のんのん at 23:20| ワクチン

2016年11月19日

他市と比べると、ずいぶん違いが…木更津市


10/31のブログの続き 
市ネットの市議が、それぞれ自分の自治体の子宮頸がんワクチンに関して
どのようにHPでお知らせしているかを調べた。

今回はその後の調べた結果も合わせてお知らせ。

積極的勧奨を差し控えていることを明記   (船橋市・千葉市・木更津市・佐倉市・市原市)
  〇野田市は、安全性を最優先として全国で唯一 接種自体を一時見合わせています。
 
このワクチンの相談窓口を明記   (船橋市・佐倉市・市原市)
  〇(野田市)一時見合わせ中であるが、希望者は各保健センターにおいて
   ワクチン副反応等の説明を受けてもらう。そのうえで、どうしても接種を
   希望する場合は、保護者の住所が確認できるものと母子手帳を添えて申請する。
   必ず保護者が同伴することを明記。
  
予診票の自動的な発送をしていないことを明記   (佐倉市・市原市)
  〇(野田市)申請が必要の為、無論自動発送はしていない。

接種に当たっては、有効性とリスクを理解した上で受けるよう案内 (船橋市・千葉市・佐倉市・野田市・市原市)

副反応によって健康被害が生じた場合について明記   (船橋市・佐倉市・野田市・市原市)

有効性とリスクに関してのリーフレットを紹介 (船橋市・千葉市・佐倉市・野田市)

接種時期や接種方法 (船橋市・千葉市・木更津市・佐倉市・野田市・市原市)

2つのワクチンの違いの案内 (船橋市・佐倉市・野田市・市原市)

どう思います?
木更津市のHPの掲載は、他市に比べて、ずいぶん、少ない情報しか、発信していないことがわかります。
重篤な患者がでる前に、予防の意味でも、情報は他市同様に発信してほしいと改めて思った。
posted by のんのん at 20:43| ワクチン

2021年03月24日

ワクチン接種のスケジュールはこれです


木更津市のワクチン接種について、3/23議会(議員全員協議会)で説明がありました。
木更津市もいろいろな方法でお知らせすると思いますが、
資料の中から、チョイスして、事務所の掲示板に
Cスケジュールと➅ 65歳以上の高齢者の接種の2枚を貼りだしました。

昨日、もらった資料はわかりやすかったので、
ここに掲載しますね。

➀木更津市新型コロナワクチン接種実施計画

1.png


A木更津市ワクチン接種基本方針
2.png


B本市の接種対象者
3.png


C接種スケジュール
4.png


➄接種体制
5.png


➅65歳以上の高齢者への接種について
6.png



➆64歳以下の方の接種について

7.png


➇予約・問い合わせ体制
8.png


H情報発信方法
9.png



3/25 木更津市のHPも更新され、掲載されました。
実は今朝、議会速報を配ってたら、
コロナのことが全然のってないぞ、しりたいのはコロナだとアドバイスをもらった。
さっそく号外を出そうかなとおもったけど、どうしようかな。
木更津市にもこれ、掲載してあるし、でも、これ、みる環境にない人には…。
市のコロナの広報 臨時号はいつ、だすんだろう
posted by のんのん at 21:01| ワクチン