2021年04月07日
ワクチン接種会場ってさー
木更津市の4/1発行の「広報きさらづ」に、
ワクチン接種について
今わかる範囲のことが掲載されている。
詳しくは、4/16の広報きさらづ臨時号までお待ちください。
っことなんだけれど、なんせ、
ワクチンが確実に輸入されなくては、市民に
案内も出せない。混乱をきたすだけ。
でも、公民館の活動から帰ってきたご近所さんに聞かれた。
どうやら、ワクチン接種のことが話題になったようだ。
「ねえねえ、ワクチン接種に、八幡台公民館でやってもらえないかしら」
と聞かれた。
田中は、ズバリはっきりと
「無理」と即答。
公民館に、-70度のワクチンの冷凍庫はないでしょ。
医師はどこから派遣する?
医師会の協力を得て、
木更津市内50ヶ所ほどある医院で接種できるようにするし、福祉会館でも行う。
各医院には、通常の薬を保管する冷蔵庫がある。必要な個数を
-70度の冷凍庫から小分けして輸送し、短期間保管し、接種する。
公民館の冷蔵庫では、安全性の確保ができないでしょ。
「無理」
わかってもらえたかなー。
田中は「無理」って、言ってただけが伝わっても困るんですけど。
posted by のんのん at 20:35| ワクチン
2021年04月22日
先日のワクチン接種のリハーサル風景がニュースに
集団接種 支援システム開発 青森市の「フォルテ」 (千葉県・木更津市)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c61b30923712efe0634896bb3c7c81e4c1f5bc2?fbclid=IwAR3SGG-dDNcXrOdfiSNNL3NH3iUBFIgcZOXPwUCvUCZxtgylXOFVPMGT9lM
青森テレビで放送されたとヤフーニュースにあった。
★フォルテ 葛西純 社長
「あとあとアレルギーが出たときもトレーサビリティー(追跡)もできるしこういった仕組みをデジタル化することによってこれからマイナンバーとかデジタル化したときに行政の運営の効率があがる1回目でやったデジタルデータを2回目で使うことで、運用するときそのデータを見ながら運用するから2回目、3回目のコストが下がるのは当然かと思います」
この言葉が気になった。
先日、ネットのオンライン研修で学んだこと
ワクチン接種管理システム(VRS)とは
・各自治体が保有する住基台帳や予防接種台帳から
マイナンバー情報を取り出し、
民間のクラウドに保管するしくみ
・個人情報とデータが「同じボックスにはいる」
→情報流出の可能性が否定できない
・今回のワクチン接種体制だけのシステム
このことと、木更津市の取組は、別? 一緒?
わからない。
違うような気もする。
だって、集団接種会場だけに使えるしくみもようだもの。
かかりつけ医で接種する場合は、
このしくみ、つかわないと思うのよね。
でも、気になる。
今度、所管課にきいてみようっと。
posted by のんのん at 21:00| ワクチン
2021年04月23日
調べてみました。木更津市の新型コロナウイルス感染症感染者数を年代別に
まず、昨日のブログでの疑問、
さっそく、職員に教えてもらいました。
ワクチン接種管理システム(VRS)は、国のシステム。
木更津市のしくみとは違いますよって。
さて、ウイルスがどんどん変異して、強くなってる。
感染する年代も高齢者に限らず、若い世代もというので、
木更津市の今までのデータを分析してみた。
千葉県のデータもエクセルであったんだけれど、
居住者別データの人数が、木更津市がいままで公表してきた数と違うので、
それを原因究明するのはやめた。
木更津市がこまめに公表してきたデータを田中は、集計して
これまでいろいろな角度から分析してきた。
そのデータ入力を終えていたのは、1/22までだった。だから、
約100人以上のデータを入力してたら、3時間かかっちゃった。
これ。
木更津市の場合、冬から春にかけて、クラスターが発生した。
テレビでいうように、高齢者だけでなく、若い世代もと
いうようなことが顕著に表れるかとおもったらそうでもなかった。
高齢者施設や保育園でのクラスターがあり、
職員も感染していたからね。
これからどうなるのか、現状をみておくのもいいかと思って参考にどうぞごらんください。
集計してて、気が付いた。
だいたい、発症から1日か2日でPCR検査ができていた。
夕方、事務所から帰ろうとしたら、
「ワクチンの手紙、届いたよ」とご近所さん。
我が家もい両親にもまだ届かない。
なんせ、〒の若い順に、何かいかにわけて、郵送している。
明日あたりかも。
あせらなくていい。予約申し込みはまだです。
木更津市のHPもでかでかと。
posted by のんのん at 23:49| ワクチン
2021年04月26日
ほんとに、これで解消すると国は思っているのか、呆れる
昨日のニュース、どう思いましたか。
これこれ。青い部分がニュース
東京、大阪で1万人のコロナワクチン接種会場運営へ 自衛隊の活用も検討 政府
政府は新型コロナウイルスのワクチン接種に関し、自治体が運営するのとは別に、大規模な接種会場を運営する方向で検討に入った。国が会場を開設し、1日1万人規模の対応を可能とする。
東京、大阪への設置を想定し、世界的にも遅れているとされるワクチン接種を加速させる考えだ。打ち手不足に対応するため、医師の資格を持つ自衛隊員らの活用も検討する。政府関係者が25日、明らかにした。
世界的にも遅れているとされるワクチン接種を加速というが、
その要因は、打ち手不足なのか。
ワクチンそのものがないからではないのか。
東京や大阪で、ワクチンを大量に打つプランが急浮上。
それで、地方の高齢者分のワクチンの届く量が減らされるって
ことになるなら、なんなんだーと言いたい。
地方自治体は、年明けからずっと、ワクチン接種体制を
整え、ワクチンがくれば、進められるというのに、
まるで、パンク食い競争のパンがかじろうと思うと
逃げていく様だ。
会場設置や医師の手配などは予防接種法に基づき、自治体に委ねていた。今後さらにワクチンの調達が進む見通しだが、それに伴い接種会場や打ち手の不足が懸念されている。政府はすでに、歯科医師による接種も認める方針を示している。
そもそも、各自治体は、ワクチン用の冷蔵庫はあっても、中身がまだ。
医療従事者すら、4月中旬に、どの医療機関でワクチンを打つのかが
連絡が届いたというくらい。医療関係者がみなワクチン接種もできていないのに。
歯科医師もワクチン接種できるようにと、世論もあったが、
そもそも、ワクチンの調達が一番のネックだ。
ワクチン接種は、住民票のある市区町村で受けるのが原則だ。関係者によると、利便性向上のため、大規模会場では原則として配布される接種券(クーポン券)を持参すれば接種が受けられるようにする。
ワクチン接種は、木更津市の場合、4市のかかりつけ医でできる。
クーポン券があれば接種できるようにするとは、
二回目は、住民票のある市町村でもいいのか。
そのセキュリティの管理はどうするのか。
田村憲久厚生労働相は25日のフジテレビ番組で、64歳以下の接種も「ワクチンの量があれば(同時期に)並走する可能性はある」と述べた。
そりゃ、ワクチンがあればの話でしょ。
現実的ではない。
夢を語らないで、確実にできることを話してほしい。
これ以上、混乱はいらない。
木更津市のワクチン接種のお知らせがやっと、65歳以上の方に
くまなく、届いた頃だ。
接種の予約はまだできません。
高齢者分のワクチンは、木更津市に現時点で届いているのかというと、まだ。
やっと、いつ、どのくらい届くかが木更津市に連絡があったようだ。
ワクチン接種は、急がずに、のんびり待つくらいのほうが、
精神上よろしいかと思います。
あっ、ワクチン接種は、強制ではなありません。
私自身は、まだ、接種すべきかどうかを決めていません。
追伸 4月25日 日曜日に、新型コロナワクチン1箱975人分が搬入され、
特別養護老人ホーム入所者と施設従事者への接種を行ったとのこと。
入所者4人、施設従事者6人。
副反応はなかったとのこと。今後、
高齢者福祉施設4か所で接種を予定しているとのことです。
posted by のんのん at 20:55| ワクチン
2021年04月27日
ほんとに、これで解消すると国は思っているのか、呆れる…続き
昨日のブログの続き。
少しは、疑問点がわかってきましたね。
読売新聞オンラインニュース
「我が国最後のとりで」東京・大阪のワクチン接種会場設置、自衛隊に首相が指示
菅首相は27日午前、岸防衛相に対し、東京の会場で自衛隊の医官や看護官らが会場の設置や運営にあたるとともに、大阪の会場でも適切な支援を行うよう指示した。首相は「自衛隊は我が国の最後のとりでで、新型コロナ対策という国家の危機管理上、重要な課題に対して役割を十分果たしてもらいたい」と強調した。
おー、わが国最後のとりで ですか。
東京の会場は千代田区大手町の政府施設を使い、1日約1万人の接種を目指す。5月中に製造販売が承認される見通しの米バイオ企業モデルナ製のワクチンを使用する見通しだ。
なるほど、各自治体がまず高齢者に接種をとしていたのは、
は国内で唯一承認済みの米ファイザー社製だ。
新たに承認される見通しのモデルナ製のワクチンを使用ということは、
高齢者のワクチンをそっちに回すということではないことがわかりましたね。
すでに、モデルナは、国内に届いてるという話もきくし。
埼玉、千葉、神奈川県からの来訪も想定している。1都3県には高齢者約3600万人のうち約900万人が住んでおり、首相が目指す7月末までの高齢者向け接種の終了には、首都圏での接種がいかに早く進むかが鍵を握っている。
んー。やっぱり、わけわかんない。
千葉からも、わざわざ東京に高齢者が交通費をかけて、
ワクチン接種に行く?!
モデルナは、4週間あけて、二回目の接種。
一回目にモデルナを接種したら、二回目も同じモデルナを接種。
二回目は、近隣のかかりつけ医でということはできない。
そもそも、接種後、体調変化の観察を15分から30分みなくてはならず、
帰り道に、具合が悪くなったらどうするんだろう。
付き添いが必要ではとなると、いかがなものか。
そもそも、GW以降、緊急事態宣言が解除され、
感染スピードも鈍化しているのだろうか。
んー。
posted by のんのん at 20:04| ワクチン