2021年10月24日

千葉県内の介護保険料基準額を比較してみた


介護保険料は、3年に一度、市町村ごとに決めています。
介護サービスにかかる費用などに応じて
市町村ごとに介護保険料基準額を決めています。
同じ市町村の住人でも所得により異なります。

この基準額を決めるには、
➀被保険者人数や要介護認定者数を推計し、
➁施設・居住系サービス(地域密着型サービスを含む)や居宅サービス(標準的居宅サービス)の量の見込みと保険給付額を推計し、
B介護保険料基準額を決めます。

これは、木更津市の
「高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」に
掲載されていたグラフです。
2021.10.24.png

在宅サービス、施設・居住系サービスの給付指数の比較(第1号被保険者一人当たり)
(全国100、千葉県、千葉県内37市)

グラフをみると、木更津市は
・在宅サービス指数=91.8
・施設・居住系サービス指数=74.5
である。特に偏ってどうのこうのという特徴はない。
全国平均を少し下回るという感じ。

市町村ごとに、65歳以上の高齢者の数だって違う。
県内で一番多いのが、南房総市 
1 南房総市 45.7%
2 勝浦市  43.5%
3 いすみ市 40.6%
さきほどのグラフでみると、なるほどと思う。

ところで、要介護認定率はどうだろうか。
高齢化率の高いと要介護認定率も高いのだろうか。
1 館山市  39.6%
2 鴨川市  38.3%
3 富津市  37.6%

グラフにしてみた。
2021.10.24-1.png


高齢者が単身世帯だったり、高齢者夫婦のみ世帯が少なければ、
家族が介護、支援をし、要介護認定を受けることも減るかもしれないが、
どうだろう。
要介護認定を出し渋っているのではと思いたくなる自治体もある。
木更津市は、高齢化率に比べ、要介護認定率も
そこそこあり、出し渋っているようには見受けられないと思った。

さて、このような背景のうえで、介護保険料基準額を比較してみた。
高齢化率と介護保険料基準額 
高齢化率が高いから、介護保険料が高くなるのか。
高齢化率が高くても、介護保険料が安いといって一概には喜べない。

先ほどでデータで、高齢化率が高くても、
要介護認定率が低いと
介護サービスはあまり必要とはしない。
結果、介護保険料基準額が安くなる。

では、千葉県内37市をごらんください。
2021.10.24-高齢化率と介護保険料.png


2021.10.24-介護保険料と要介護認定率.png


posted by のんのん at 23:10| 福祉

2021年12月09日

生活保護事業費の増額補正の予算の背景


令和3年度12月議会で、補正予算の議案に、
生活保護事業費の増額補正があった。
住宅扶助、医療扶助、介護扶助の受給が
増えることが見込まれ、
予算を増額補正したという。

生活保護費には、
住宅扶助
医療扶助、
介護扶助の他にもある。
生活扶助、
教育扶助
その他の扶助

そこで、昨年度までの経年推移を調べてみました。

生活保護世帯、生活保護人数は、〇月〇日現在で
毎年、統計をとっている。
だから、扶助人数とは、数が合わない。
ひとりあたりは、
その扶助を受けた人数、たぶん、月々の人数を合わせた人数だと思う。
それでひとりあたりを計算してみた。

2021.12.9.png


こうやってみてみると、
年々、住宅扶助は、人数もふえ、金額もふえている。
今年度はさらということだ。
医療扶助は、人数は増えているものの、
金額はジェネリック薬品をよびかけたので、
金額は抑えられている。
介護扶助は、人数はふえているものの、
ひとりあたりでみると、増えていない。
なんて、ことがわかりました。
住宅扶助が増えているのは、やはり、コロナ禍の影響と考えられるとのコメントあり。

posted by のんのん at 20:05| 福祉

2022年04月10日

なんか、思っていたものと違うみたい


期待外れなのか、この事業費。

重層的支援体制整備事業費

てっきり、今までやってきたことが縦割りだったから
もっと、横に連携して支援しましょうというものかなと思っていた。
だから、予算は、従来のものに上乗せになるのかと。
でも、そうじゃないみたい。
今までの財源は、●●向けの支援と、縦割りで決まってたから
困りごとを抱えている人は、1つだけとは限らず、
複数抱えている。
所管を超えて仕事をすると、目的外使用と言われかねないから、
どこの所管課の支援で使っても問題ないようにしたみたい。

それにしても、今まで介護保険特別会計にあったものを
一般会計に移したものもある。
地域包括支援体制整備事業費とかね。

国がそうしになさいと示したみたいなんだけど。
ということは、介護保険特別会計で、
その移した分のお金は、介護保険特別会計で浮くわけでしょ。
何が充実するように
お金を振り分けてたんだろう。

改めて、じっくり予算をみていた。

重層的支援体制整備事業費
ただ今、調べ途中。
わからないことは、所管課に聞いてみようっと。
posted by のんのん at 21:51| 福祉

2022年07月28日

地域の福祉の拠点、お引越しします


特別養護老人ホーム波岡の家は、
昭和64年にオープンしましたが、
このたび、大久保から畑沢に
お引越しします。
今日は、新しい波岡の家の開所式に
参加しました。

田中も、最近は、父や母の介護経験もあり、
関心があり、内覧会にはワクワクして参加しました。

この建物には、
特別養護老人ホーム
ショートステイ
南部地域包括支援センター
デイサービスなど、
いろいろな福祉サービスがあります。
今までの経験から、事務室は、
ケアマネージャーも、包括支援センターの職員も、
みな、同じ部屋にし、日々連携ができる体制にしたとのこと。

大部屋ではなく、プライベートな空間を少しでも保つように
ユニット型になっていました。

DSC_1340.JPG

DSC_1341.JPG

個室です。テレビは居間、兼食堂にもありますが、
個室には、持参すればテレビもみられます。

個室の並びが居間を囲むようにではなく、直線だったのが
ちょっと気になりました。
それに、中の様子が少しわかるように、すりガラス
の入ったドアでしたが、
こけたりしたら危ないなーとちょっと思いました。
飛散防止フィルムを貼るといいかも。

DSC_1338.JPG


ショートステイの部屋も、特養の部屋も同じような
部屋の設置です。たんすにベッド、などは、備え付。

4人部屋も、今は間仕切りが必要だそうです。
DSC_1352.JPG

ちょっと、いざというときに、顔の様子がみえにくく、
介護する方は、大変かなーと思いました。
でも、カーテンの間仕切りではなく、
これはいいですね。

ユニットごとに、お風呂がありました。
それも、いろいろなお風呂。まるでお風呂の見本市。
DSC_1354.JPG

座って入るお風呂

DSC_1355.JPG

座ってから扉を閉めてお湯を張るお風呂

DSC_1342.JPG


厨房は、こちら。
DSC_1359.JPG

2階、3階には、厨房専用の出入口のエレベーターで
運びます。

地域の要望も大切にするために、
日照権のことも考え、一部だけ3階建てから2階建てに
設計変更しました。そのため、
完成が2年遅れました。と話してました。

それだけ、地域や福祉サービスをじっくり考えて
できた建物だということが伝わってきました。

そして、コロナ禍がおわったら、にぎわうだろうと思ったのは
地域交流室。
直接ここから入れます。
DSC_1361.JPG


テーブルもおしゃれ。
組み合わせでいろいろな形に。
DSC_1357.JPG


8/1にお引越しするそうです。
利用者さんも、職員も、新しい生活なので、
新しく住む方は、少しずつ増やすそうです。
ケアする人の確保もしていかなければと
話しておられました。

それにしても、地域には、福祉が一層、充実して心強いものです。
posted by のんのん at 21:49| 福祉

2022年09月04日

今日は保険を


今日は、国民健康保険や介護保険、
後期高齢者医療保険を調べてました。

もう、わけわかんない。
所得によって、自己負担額が違ってて、
それが、どれも一緒の枠組みならわかりやすいけど、
もう、一緒かどうかも複雑でわからない。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の人。
広域連合からデータをダウンロード。
年齢構成をしらべてみたら、
2022.9.4.jpg


んー。ますます、団塊の世代が後期高齢者になる。

今年の10月から、
所得によって、医療費の自己負担の割合が変わる。
1割から2割になる人は、どのくらいなんだろう。

所得別被保険者数のデータを加工。
ムム。わからない。よし、これは保留。

高額療養費を調べる。
申請手続の簡素化
後期高齢者医療保険制度の場合は、
いいなとおもうけれど、

国民健康保険の場合は、条件付きだ。
年齢に限らず、具合が悪いから高額療養費なんだから、

原則として世帯主及びその世帯で木更津市の国民健康保険に加入している方全員が70歳以上の世帯が対象となります。

なんて、ハードルつくらなくてもいいと思うんだけど。

#木更津市議会議員 #田中のりこ #木更津市の財政 
 #高額療養費 #今日の調べもの 
posted by のんのん at 23:48| 福祉