2022年09月06日

10月から後期高齢者医療保険 1割から2割負担になる人がいる


グラフ 生活保護 扶助費の推移 1.jpg


後期高齢者保険制度や生活保護の推移から
木更津市の暮らしをみる。

またまた、コツコツ調べましたよ。
まず、昨夜作ったのがこれ。
グラフ 後期高齢者医療.jpg

広域連合にあったデータを加工。
所得別に分類したら、
1割負担が多い自治体や現役並みの収入の3割負担の多い自治体もある。
自分の住んでいるところが、どんな所得の人が多いのか、
一人も取り残さない福祉政策は、何をしたらいいのか。
気づきになればと作ってみた。
後期高齢者医療保険、10月から一部自己負担が1割から2割になる人がいる。
一般に分類される人の現役並みに近い人が、2割負担になる。
でも、それは、何人ほどなのか、
人数を按分では困る。あくまで、所得で区切ってほしい。
木更津市は、何人くらいが2割になるんだろう。

次に、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、
積極的にそれらの人々の自立した生活ができるよう援助する制度
生活保護を調べてみた。
平成27年度を1としたら、令和3年度はどうだったのかという視点で
比べてみた。

まず、世帯数と人数。
グラフ 生活保護世帯数・人数の推移.jpg

徐々に増加傾向。

次に、生活保護費を比較。
生活保護費は、いくつかの扶助費に分かれている。
すると、介護扶助費が増加が顕著。
グラフ 生活保護 扶助費の推移.jpg

その他の扶助が増えたのはなんだろう。
一過性かな。所管課に聞いてみようっと。

では、人数でみてみると、
グラフ 生活保護 扶助人数の推移.jpg

んー、やはり、介護を必要とする方が急増ですね。
医療を必要とする人の増加を上回っています。

というわけで、このデータからも、
令和3年度決算審査の質問を考えます。

そんなに調べて、質問する時間はあるの? と思うでしょ。
決算審査の場合は、ひとりひとりの持ち時間はないの。
〇〇部の所管する案件は、何時から何時までと概ね
決まってて、質問したい人のお手上げ方式で
一問一答。2.3回やりとりして終わろうとすると、
他の議員が「関連」といい、バトンタッチ。
深堀。ここほれワンワン状態。質疑終局になったら、
次の案件、お手上げ、繰り返す。
深堀するか、深堀しやすいよう質問を組み立てる。
そのために、いろいろ調べています。

#調べものの宝庫の決算審査 #財政大好き
#木更津市議会議員 #田中のりこ
#生活保護 #10月から2割負担 #後期高齢者医療 
posted by のんのん at 22:04| 福祉