2019年09月26日

臨時的任用職員は、会計年度任用職員に移行。給与は? 年次有給休暇は?


議会最終日、会計年度任用職員の条例について
一部、問題提起も盛り込んで、賛成討論しました。

議案第83号 木更津市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について

会計年度任用職員制度を行うための条例とともに、規則も定めます。
処遇がどう変わるのか。
いろいろな職種がありますが、保育士の場合、
臨時的任用職員19人がフルタイムの会計年度任用職員に
一般職非常勤職員38人がパートタイムの会計年度任用職員に移行
予定ということです。
 
臨時的任用職員は、1年未満の勤務でしたが、今まで何年も継続して勤務している保育士が多くいます。

給与は、どう変わるのか。
木更津市会計年度任用職員の給与の決定および支給等に関する規則では、経験年数の特例が設けられています。
臨時的任用から同じ職務の会計年度任用に移行の場合は、経験年数を通算できることから、給与や地域手当の号給に反映されます。

従来は、勤務年数がふえても、給料は変わらなかったのが、継続年数に応じて給料もふえることになります。

一方、年次有給休暇です。

木更津市一般職の臨時職員等の任用及び勤務条件に関する規則に定められており、
雇い入れの日から起算した継続勤務期間によって、1年目、2年目と、継続勤務することで、休暇日数が増えていきました。

臨時的任用職員が会計年度任用職員になった場合、新たな規則に基づきます。

木更津市会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則です。
ここには、継続勤務期間の初日の属する年度から現年度までの年度数により、年次休暇の日数が決まります。
つまり、臨時で5年働き、年次休暇が16日あった場合、会計年度に移行した1年目は、10日しかないことになります。

もしも、今まで臨時的任用のときに、年次休暇の残数があった場合、どのような対応をすべきかは、国の指針もないまだない状況です。
しかし、木更津市として、そのことは、今後、検討が必要と考えます。


これらのことを踏まえて、この制度ができることで、休暇や給与体系が変わることなどを十分説明され、スムーズに移行することを望み、賛成とします。

posted by のんのん at 11:57| 働き方

2019年10月16日

研修⓷ 女性起業家の活躍


自治体の明るく持続性ある未来に向けて
〜女性起業家の活躍と多様性あふれる地域の実現〜
講師 (株)子ラボラボ 代表取締役
講師は、野田総務大臣のとき総務省 自治体戦略2040構想研究会のメンバーであった。

未来カルテ
自治体を入力すると みることができるというが、
ググってみたが、自治体を入力する画面には、たどりつげなかった
日本は、
海外に比べると、会社はつぶさいない 開業もしない

@ダイバーシティ(多様性)の推進
A実践の機会を通じ、人脈・実績づくり、スキルアップ支援
B安心して始める仕組みの提供

リクルートでは、 30才で退職金 1000万円
独立しやすくした。
C経験の機会分配
D新しいこころみをしたくなる。
拡大やよこ展開の際、発案者に還元する仕組みづくり
まねするのではなく、はじめにはじめた人をアドバイザーにいれるとか、設計図を買う。
新しいことをしたことをよこにひろげる場合は、はじめにしたひとにメリットがあるようにする。

助成事業化のユニークな事業も説明された。

この講師の話をききながら、以前、ノルウェーに視察(自費)に行き、
女性管理職をふやすために研修を提供している団体を思い出した。

松竹梅でたとえるなら、梅。


posted by のんのん at 23:06| 働き方

2019年11月03日

働き方改革の視点をここにも。死角だった。ひとり親世帯の120時間の壁


町医者、平日の午前は、9時から12時。
午後はたいてい3時から6時。
看護師や事務、歯医者では、歯科衛生士、女性が多い。
有資格者は、安定した収入になる。
子どもを保育園や学童保育に入れて働く。
子育てを考え、週に何回かのパート勤務の場合もあるだろう。

さて、
保育園に入園するには、
月に120時間以上働く場合と64-120時間の場合で、子どもを預かってもらえる時間帯が違う。
120時間以上働くと、通常保育と時間外保育が保育料の範囲内となり、もっと朝早く、夜遅くまで延長保育が必要であれば、有料である。
この表は、令和2年度の入園のご案内P.20である。
資料 保育時間一覧表 (令和2年度 入園のご案内P.17).png


さて、前述の町医者、平日の午前は、9時から12時。午後はたいてい3時から6時。
看護師が、パートで120時間働くには、通勤時間も考え、保育園に送迎するには、
いくら3-5歳が保育料無料になったといっても、別途有料の延長保育も利用になってしまうのでは。
働いているんだから、延長保育分ぐらい払えと思う人もいるかもしれない。
では、ひとり親世帯の場合は、どうだろうか。
ひとり親世帯で、夜だけの勤務というのではなく、朝から夜までという看護師などの場合、
月120時間未満の働き方だと保育園では、4時または4時半以降は、必ず有料の延長保育を利用しなくてはならない。
働けど働けどわが暮らし…状態。

死角だった。ひとり親世帯の120時間の壁。
今日は、ある集いに参加して思った。
posted by のんのん at 22:33| 働き方

2019年12月14日

ニュースから考える 「中学の全校名簿盗まれる 千葉・袖ケ浦、車上荒らし」 


産経新聞2019.12.13 18:35のニュース、読みましたか。
12月議会で質問したこととちょっと関連していると思ったことがあります。

今回は、名簿をなくしたという点はおいといて、働き方の視点でみてみます。

まず、「中学校の非常勤の相談員」とは、どんな身分か。
特別職非常勤職員です。

木更津市の場合、こんな役職の方が、特別職非常勤職員で働いています。
12.14.png

そして、来年の4月からは、
特別職非常勤職員ではなく、パートタイムの会計年度任用職員になります。

実は、国では、特別職非常勤職員の課題を挙げていました。
●任命権者の側から見た場合
服務の面で、守秘義務、政治的行為の制限、営利企業等の従事制限 など公共の利益保持に必要な諸制約が課されていないこと、

●職員の側から見た場合
勤務条件の面で、地方公務員育休法が適用されておらず、また、 人事委員会への措置要求、審査請求等も認められていないこと


びっくりでしょ。
「相談員」という役職でありながら、守秘義務などの制約がなかったなんて、
相談員の良心で守られていたんですね。
なんということでしょう。

でも、来年度からは、どうなるのか。木更津市に質問したところ、
来年度からは、特別職非常勤職員ではなく、パートタイム会計年度任用職員になるので、
服務の面では
一般職員と同様の守秘義務や信用失墜行為の禁止の規定が適用され、懲戒処分の対象にもなる。
なお、フルタイムの会計年度任用職員は、営利企業等への従事制限の対象にもなる。
また、勤務条件の面では、育休や、人事委員会への措置要求、審査請求等を有することとなる。

相談員は、なくてはならないもの。でも、役職の身分からみると、
守秘義務が現在までなかったなんて、
今回、議会質問するまで、気が付きませんでした。

さて、産経新聞のニュースは、これ。
中学の全校名簿盗まれる 千葉・袖ケ浦、車上荒らし 
千葉県袖ケ浦市学校教育課は13日、市立蔵波中の非常勤の相談員の女性(61)が車上荒らしに遭い、全校生徒444人の氏名が記載された名簿などが盗まれたと発表した。相談員は県警木更津署に被害届を出した。
 同課によると、相談員は12日午後5時ごろ、帰宅途中に立ち寄った袖ケ浦郵便局で、車上荒らしに遭い、車内に残していたトートバッグが盗まれた。バッグには、蔵波中の全校生徒の名簿と、生徒の相談内容をメモしたノートが入っていた。同課によると、名簿は本来、持ち出し禁止。
 同課は「今のところ、名簿やノートが悪用されたという報告はない」としている。

posted by のんのん at 21:11| 働き方

2020年05月27日

日常と非日常 少々怒ってます


これは、強制的といわざるを得ない。

田中は、少々怒ってます。
というのも、このニュース、どう思います?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/coronavirus-hyogo_jp_5ecdc1a0c5b6d40c1d55374d
新型コロナ対策財源、全職員から10万円寄付形式で集めること前提に組む。兵庫・加西市

市長の給与カットとか、市議の報酬カットとは、訳が違う

市長は、週何時間働いてとか決まっていない。だから、一般職の職員と働き方はちがう。
市議は、給与ではなく、報酬だ。これも、週何時間働くとか、決まっていない。活動に対する対価だ。
市議の経験年数が多くても少なくても、一律だ。
明らかに、一般職職員と比較することはできない。よって、市長、市議もカットしてるんだから、職員もという話はおかしい。

また、地方自治体のお財布は、どうしても必要なお金(義務的経費)の残りを
建物や道路など(投資的経費)に使ってもいいですと決まっている。

どうしても必要なお金とは、

人件費…職員の給与が支払えなかったら、行政サービスが滞るから。
扶助費…児童手当や生活保護などの社会保障をするため。
公債費…借金返済分のお金。

今、行政は新型コロナ対策で、通常の何倍もの
仕事量をこなし、通常の行政サービスもなんとか続けながらやっている。

先日、市民が私に「木更津市は、市議や市長だけでなく、職員の給与もカットしたらいいのに」といった。
私は、すぐに、「じゃあ、行政サービスを10%カットしてもいい?」と聞き返した。

職員の仕事の無駄は省くことは、重要だけれど、給与をカットすることは
安易にすべきではない。と財政研修で学んだ。
河西市の場合、給与のカットではなく、10万円給付を寄付にまわすのだという分だろう。
しかし、市長がこういい、目標数のように、予算に人数分あげ、
明らかに、半強制的である。

田中は、少々怒ってます。もうひとつ

もうひとつ、言わせてもらえば、公務員は、ストライキ権がない。
だからこそ、給与をちゃんと払い、働いてもらわなくてはならない。

posted by のんのん at 21:20| 働き方