2019年12月02日
ありがとう。とっても素敵なプレゼントをいただきました。
「想像してた以上に、よく働いてるよ」
「ありがとー」
とっても素敵なプレゼントでした。
心まで染み渡るすてきなプレゼントでした。
田中が、なぜ、議員になったのか。
なりたくてなったわけではありません。
生活クラブ生協の組合員活動も卒業し、
とても楽しくやりがいのある保育園の夕方パートをし、
日中は、子どもへの暴力防止プログラムを子どもたちに提供できるよう、
日々学びの時期でした。
そんなとき、地域の●●さんが、
「目の前の子どもの幸せばかり考えねーで、もっと、広く子どもたちをみてみろ。
保育士の仕事は、やれる人が何人もいる。しかし、議員は、なかなかやれる人がいない。
やってみないか」
そんな言葉をいただきながら、
考え抜いて、お断りました。すっかり、忘れていました。
それから、半年後、
「まだ、考えがまとまらないか。やるなら、命がけで応援するからやってみないか」
死なれちゃ困ると思い、「やります」と答えた。
ほんとうに、初めてのときは、直接的なサポートをしてくれた。
だんだん、サポートは変化し、少し離れて見守ってくれている。
今日は、会員とボランティアの望年会だった。
ランチの合間に、議会報告もさせてもらった。
「想像してた以上に、よく働いてるよ」
「ありがとー」
とっても素敵なプレゼント。最高のプレゼントをいただきました。
難題がいくつもあって、体が足りない。
あー。あさって議会質問なのに、まだ、オスプレイ関連の資料が完成していない。
質問原稿が時間内に終わるのか、時間配分もまだできていない。
一問一答は、作りましたよ。
あっ、これも、オスプレイ関連だけ、まだだよー。
かんばるぞー。
posted by のんのん at 22:34| 活動
2019年12月01日
今が正念場 オスプレイ暫定配備反対の集会途中のカウント数1500人以上
木更津市長は、期間が示されないので、オスプレイ暫定配備の判断は考えられないといい、一方、木更津市議会では、暫定配備5年の案も検討しているという状況下で、今日、このような集会を開くことは、とても重要なことである。
と、呼びかけ人4団体を代表して、オスプレイ来るないらない住民の会会長が挨拶をした。
今日は、朝から、警察が動員され、道路を一部封鎖したり、交通渋滞だった。
いっておくが、渋滞は、だれのせいか。
それは、集会を開いた人たちではありません。
私たちには、、
集会を催し、またそれに参加する自由は、自由主義や民主主義にとっての重要な権利です。
憲法第21条です。
渋滞は、だれのせいか。
それは、集会を妨害されないように、見守るためです。
集会を開く側を監視しているのではないのです。
道路の使用許可申請を出し、このくらいの規模のデモなら、
どのくらいの人数で、どうやって、デモが安全に行えるかを判断し、警備したのは、警察です。
準備は、朝から始まりました。
このトラックがなかなか来なくて、ステージがないまま始まるのかと思ったくらいひやひやしましたが、
ちゃんと間に合いました。
来賓で一番早く到着したのは、新社会党千葉県本部委員長 石井俊雄さん (元長生村長、現在、村議会議員)
来賓挨拶は、会場に到着順と決めていたので、
新社会党千葉県本部委員長 石井俊雄さん
緑の党グリーンズジャパン千葉県本部運営委員長 小西正人さん
共産党 畑野君枝衆議院議員
社会民主党副党首 福島みずほ参議院議員
国民民主党 青木愛参議院議員
市民ネットワーク千葉県 伊藤とし子県議会議員
立憲民主党千葉県連合代表 生方幸雄衆議院議員からは、メッセージをいただきました。
ここで、暫定集会参加者数の報告が司会からありました。1500は軽く超えたと。
連帯挨拶は、
平和フォーラム
パトリオットミサイルはいらない習志野基地行動実行委員会
第9次横田基地公害訴訟団
安保法廃止!立憲主義・民主主義をとりもどすオール千葉県の会
そして、遠くからもメッセージが届いていましたが、参加者には、プリントして配られました。
その中で二つの団体を紹介。
沖縄・高江の「ヘリパッドいらない」住民の会 清水 暁(あきら)さま
佐賀空港への自衛隊オスプレイ等配備反対地域住民の会 古賀初次さま
集会アピールのあとは、パレード。
私は、最後尾を歩きました。
本日、11800歩。疲れたー。
明日は、ネットの会員とボランティアとの望年会です。
posted by のんのん at 22:11| オスプレイ
2019年11月30日
お米のこと、レクチャしてもらいました
今日は、「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in木更津」に行ってきました。
ずらりと、食味分析された米。
米作りもしている斎藤議員と石井議員も出品。
石井議員に、米のこと、レクチャしてもらいました。
栽培方法もこんなにあるんですね。
JAS
JAS転換中
特別栽培米
水田環境特A
エコ認証米
早場米
大型農業法人
慣行(普通)
作付け面積は、20haを超えるかどうか
流通は、販用米か自家用か
分析結果はスコアをみるんです。
水分 ●%
タンパク ●%
アミロース●%
脂肪酸度 ●%
スコア ●
スコアが高いと、一次予選通過、食味検査です。
そうなんだー。いろいろスコアを見比べる。
あっ、高柳小学校があったー。
スコア 81だって。
会場には、農機具も展示してました。
これは、草取り機。
以前、生活クラブの仲間でお米作りに参加させてもらい、君津の田んぼで、夏の暑いとき、
朝早く、まだ子どもが起きる前に、草取りにでかけた。一時間もしないのだが、くたくた。
ずっと、お辞儀をした格好で草を水の中に埋め込むので。
生活クラブで、旭市の米作りで、草取りにでかけたこともある。
食べるだけでなく、作ることにもかかわろうという趣旨。草は、米より背高のっぽ。引っこ抜いた。
所によって、草が違うが、この機械は、稲の間をかき混ぜながら、埋めていくらしい。
一反を20分で草取りしますって、でも、いいお値段。
団体で共同購入したり、補助金をもらったりしてだそう。
大きな田んぼをいくつももっていたら、やりくりできそうかもしれないけれど、
とにかく、機械化。
田んぼの水管理も、スマホやパソコンでですって。
除草剤という言葉に、敏感なのは、昨日の学習会のせいだ。
土を耕しているかとおもったら、耕しながら、除草剤も土の中に。
ドローンで除草
なんか、ほっとしたのは、これ。
産業廃棄物になるもみ殻を炭にして、田んぼに戻す。
なんかいいよね。
お米を出品したみなさん、自家採取をしている方は、どのくらいおられるのだろう。
種子法廃止で、自家採取した種で、栽培し収穫したものを販売すると、罰せられるというし、
種を毎回買ってるから大丈夫かというと、種の保存を公設でおこなわなくなるから、民間に頼る。
民間は価格設定をリーズナブルにはしないだろう。
すると、消費者は、かなり高いコストのかかった米を食べることになる。
posted by のんのん at 23:26| 食